Home > Rocal Design Life -農村デザインの日常-

Rocal Design Life -農村デザインの日常- Archive

T-Shirt at Night

転写シートに面付け
転写シートをはがす

お盆は休日返上でおとなしく働いていたので、
ワインボトルをおろして気持ちよく飲んでいたときに
二つ返事で引き受けたTシャツを
もくもくとつくって気分転換。
カスタマイズできるよう、おまけもたくさん面つけて。

さて、あの娘は喜んでくれるかなぁ。

Beauty Beside Me

デスク横のテッポウユリ
淡河町のテッポウユリの農家さんたちが忙しくなってきているようで、彼らを見るとユリの季節だなぁと思う。地元産業は季節の感じ方がちょっと変だ。

こどもの頃はそこら中の田畑に生えていたので米と同じような感覚で意識せずに見ていたけれど、いま改めて見ると、純潔無垢な色と、肉厚で形の美しい花弁が上を向いて咲く姿は美しい。
花が大きいのであまり短く仕立てるとバランスがとりにくいのか、ほとんど見たことがないのだが、今年は短く切って、机まわりに添えてみた。(毎年、売り物にならないユリたちのお裾分けをいただくので、本当にありがたい。)そうすると機械ばかりの無機質な空間に生命力が宿りはじめる。例えるなら砂漠の中のオアシスのように。次は他の花とも一緒に仕立ててみよう。身近なものを美しいと思える感性は年々磨き続けていたい。

山の日

神戸市ではいろんな道路が寸断となっていました。みなさまのところで台風は大丈夫でしたか。こちらでは消防車で巡回した限りは昨年程大きな被害はなさそうだと安心していたものの、一夜明けてみたら家の田んぼの法面が擁壁ごといってしまって、修繕費のために何年米をつくれば良いのだろうと意気消沈。まぁ、自然はそのそも人間の都合どおりいかないものなのでどうしようもない。土地やその他から圧倒的に自由になった現代では、都合の悪いもの、見たくないものはいとも簡単に切り捨てられるが、そうでなく、すべて繋がっていることを自然から学ぶのだ。話が逸れるので詳しく書かないが、そういう思考は多くの現代が抱える問題をぬぐい去るカギとなりうるように思っている。
今日は庭掃除と草刈り、明日は祝日でcottもお休み、草刈り。海の日だが、山の日とでも言った方が良いかも知れない。文字にすると地味な暮らしだが、夏の炎天下、長袖長ズボンで草の中を一日中駆けずり回った後の達成感は徹夜明けのうまくいったプレゼンテーションに匹敵するし、腰の筋肉が鍛えられてデスクワークの腰痛ともおさらば、ジムいらず。そして今週を乗り越えるとみなさんお楽しみ、村の夏祭り。

さらにそれが終わったら、cottでぼちぼちながらデザイン塾を始めようと思う。
「ローカルならではの仕事をしてみたいけど、そんなクライアントいない」という方へ、同じ土俵で提案して通れば仕事をお渡しするという内容にする予定。本物の仕事なので当然、実現予定の依頼。無記名でのデザイン提出による選考、審査員(=クライアント)によるオリエンテーションなど、不公平のないよう配慮して正々堂々戦い、結果発表&好評会をして、高めあえれば。ローカルでもニッポンに誇れる仕事が続けられる仕組みを。
第一回のテーマは米袋?参加希望や内容、スケジュールをこうしてほしいなどの声あればコメント、メール、その他でぜひご一報を。
cottの庭
ばらの花とかえる
村の夏祭り

humidity countermeasures

じめじめした日々が続きます。うちでの梅雨の出来事といえば、防湿庫。
撮影機材の管理が面倒になってきて、いよいよ防湿庫で管理することにしました。
ずさんな管理状態のまま何カ月も放置し続けるとレンズのコーティングなどを栄養にしてカビが繁殖してしまうことがあります。レンズの内側にカビさせるともう一貫の終わりで、修理費にウン万円、防湿庫が買えてしまいます。

防湿庫だから絶対カビが生えないわけではないし、頻繁に機材を使ってやれるならその方がよっぽどカビ対策になるのですが、
気付けば数ヵ月使わないレンズがあったり、除湿剤による湿度管理が面倒だったりする方にはあると良いかもしれませんよ。
防湿庫

May 2015

苗づくり
世間ではゴールデンウィークもあり、楽しいイメージがあるかもしれない5月。cottでは毎年魔の5月となる。うちは一応表向きにはGWはカレンダー通り休みなのだが、毎年休み明けにあげておいて欲しい仕事がGW前にどっときて、それが月末まで尾をひきつつ、休みの日は田んぼというのが、代表の5月なのだ。という1カ月ブログを放置した言い訳まがいの前置きから5月に滑り込みのブログを書き始めてみよう。
撮影の様子
さて、良い天気が続き、蛍も飛び始め、カエルの合唱も始まり、季節はもうすっかり夏。今日の撮影も汗だくだ。
今日の撮影はポスターに使う素材写真の撮影で、まずは事前に下見をして、その時に仮で撮影しておいた写真を使ってデザインにあたりを付け、おおまかな絵や構図を決め、ベストな絵が撮れる光の状態をシミュレーションしておく。そして条件に合う季節や時間が良いタイミングを見計らって、スピーディーに撮影を済ませる。屋外での撮影は天気が勝負で、仕事先が近場だからこそ、やりやすくてありがたい。そんな、田舎のデザイン事務所の、なんでもない一日。
(忙しいときは外部スタッフとも連携して作業を進めますので、そんな5月でももちろん、喜んでお仕事受け付けていますよ。)

Paper Sample

紙見本棚
デジタルデバイスの時代とはいえ、グラフィックデザインは「紙」に落とし込むことがまだまだ多いです。その際にはこの棚に並ぶ数千種の紙の中から目的を達成するのに最適な紙を選びます。紙好きにはきっとたまらない時間でしょう。

さて、今日はそんな紙の打ち合わせ。今日も新しい見本を持って来て下さったのですが、棚がもういっぱいいっぱいで、若干見苦しい状態となっています。この紙見本、収まらない見本が横向きに並んでいるのは棚を増やせばすむ話なのですが、メーカーごとに高さや奥行きが大きく異なるので、棚にまとめておさめたとき、どうしても飛び出してしまったり。奥行きのある見本帳を基準にした棚を作って、入れる見本の奥行きに応じて棚に桟を打てば良いのでしょうが、どんどん増えるのでずぼらな私には難しく。。同業の皆さんはどうしているのだろう。使いやすくて見た目も良い、そんな方法あれば是非教えて下さい。

さて、紙屋さん、印刷屋さん、看板屋さん、他、いつも山奥まで、お越し頂きありがとうございます。三木、三田、神戸市北区の北の方は、ゴルフをされる方には案外ポピュラーな場所のようで、案外近かったと言っていただけるのが幸いです。よくよく考えてみると、大阪の会社出た瞬間からの時間を計れば1時間、三ノ宮の会社出た瞬間から30分だから、駅まで歩いて、電車を待って、また歩くかタクシーで、と比較して考えても、案外近いですよねという半分開き直りのような論理が私の文句のようになっています。山側の立場からすると実際に便利だという感覚ですが、町からストレスなく行き来してもらおうとなると、車がどうしても必須で、スミマセン。最寄り駅から歩いて来ようとした某携帯電話の飛び込み営業マンが駅から歩く道中で断念して帰られたこともありました。
3月はcott7年の歴史の中で、初めて一度も記事が更新できなかった月になってしまいましたので、汚名返上にと早速なんでもない記事をあげてみました。本年度はもっとWEBでお仕事ぶりを公開をしていければと思っています。

Mockup

耐久性やスケール感、施工方法など、頭で考えるだけではイメージしきれない時、あるいは伝えにくい部分がある時は、実寸大のモックアップが一番。

まずは図面を見ながら調達した材料を組み立てる。一枚の木の板を吊るすことで、情報の差し替えに簡単に対応するとともに、傾斜地でも常に垂直面を保持し、どんな状況でもある程度見やすくできるように設計してみた。部材の組み合わせ方にも配慮し、垂直荷重は垂直材に直に伝わるようになっていて、そっと腰掛ける程度は大丈夫。継ぎ目は木工用ボンドとダボ継ぎでビスなし。板面は風で揺れるが、揺れる方向にはそれなりに強く、割と合理的な構造にもなっている。揺れることで目を引く効果も若干期待。もちろん折りたたみや分解も工具いらずで一瞬。横殴りの雨でなければ、雨が降っても板面は濡れない。このように、見た目は普通ながら、文字に書き出してみると意外に考えて作られているらしいことがわかる。デザインは普通なものの中にも案外たくさん潜んでいたりするのだ。
ダボ継ぎ
ハタガネで固定
看板組み立て
さて、これでフレームは完成したので、あとは板面に情報を載せるのみ。カッティングマシンを使って事前に作っておいたデザインに切る。
カッティングマシンでカッティングシートを切る
看板はこのカッティングシートと呼ばれる、シールみたいなものを切って貼って作られているものが多いが、今回の材料は木なので、カッティングシートを貼ろうとすると、下地処理をしてツルっとした面にしなければ、はがれやすい。ただ、下地処理をすると木を使った良さが減るため、今回はカッティングシートの図でなく地の部分を使ってマスキングし、ステンシルの要領でペイントすることに。木には呼吸させてあげなきゃ。
ステンシルの要領で塗装
カッティングシートをはがす
そして大変なのがこのカスとりの作業。「o」や「e」や「a」などの文字の外形をなぞるだけでは表せない文字は、その中を取っていかなきゃならなくて、文字が多いともはや苦行の域。実ははじめにシートから文字を切り出した後に一回この作業をしているので、ペイント後のこの作業はなんと二回目。。この板に文字を入れる作業は業務外のことだったので、深夜0時ぐらいに作業を始めて、ちんたらやっていると気付けば朝6時。
猫とcottの看板
ご近所さんも早速仕上がりをチェックしに参上。早速体当たりをしたりとなかなか厳しいチェックながら、徹夜の甲斐あって評価は上々、「若干文字のにじみがあるが、それも愛嬌。まずまずの仕上がりやな。あとはヤスリをかけて屋外用塗料を塗って、経年劣化を引き続きチェックしよう。」とのことだそうだ。

Used Printer

事務所のプリンタ
「ジャンクのプリンタいりませんか?いりませんよね。」という記事です。興味ない方は読み飛ばして下さい。
実は古いプリンタが調整をかけなければ使えなくなり、処分を検討中。というか、処分します。(自宅用に置いておくという考えもあるけれど、いかにも業務用なもっさい形の塊は生活空間に置きたくない。)ただ、リサイクルしてもらうにもお金がかかるので、もしよろしければ直接引き取り限定で差し上げます。(75kgぐらいあってひとりでは運べないので、近所であれば軽トラを出します)
cott設立初期から使っていた思い出深いもので、発売して10年近く経つ今はもはや2段も型落ちになってる機種、OKIのMICROLINE Pro 9800PS-E。A3ノビやA3ノビ長尺印刷が便利なPostScript 3に対応したプリンタです。定価は税込み59万円、実売価格は4、50万と弱小デザイン事務所にもやさしいお値段の機種。メモリは1GBにアップ。両面印刷ユニット付き。トレイは1段。複合機ではないのでコピーやFAXには使えません。
現状としては手差しトレイのヒンジが物理的にポキッと破損し、給紙ができない状態。(写真は破損部分のみ取り外した状態。)印刷するにはそのパーツの取り付けが必要で、費用は税込み4万弱だそうです。電気的には問題なし。
ただし、1週間ぐらい前、バリバリ駆動させていた頃は若干黒が薄いのが気になっていましたので、色がきちっと合った出力結果を得るためのその他調整も含めて考えると10万ぐらいは見ておいた方が良いかもしれません…。が、この機種の部品の保有期限は終わっていて、保守対応してくれる期間もそう長くはないかもしれません。地球環境のためにヒトハダ脱ぎたいという方、デザインのプロの気分を格安で味わいたいという方、おられましたら。一応フォローもしておくと、商業印刷ではオフセット印刷がまだまだ主流である今、この機種でもまだまだ十分通用すると思います。そのうち印刷界に大きな革命があるその時まで…。

Updating

11月滑り込みの更新は華の都Tokyoからとなりました。外の雨音すら聞こえないホテルのロビーの誰も見ていないのに電球が照らされたクリスマスツリーの横で、日直やメンテナンスのスタッフたちの雑談に耳を傾けながらの更新です。

いつの間にか12月。山もいい感じに燃えてきて、天気のいい昼下がりの休日、山を背景にお天道様の下で飲むビールが乙な季節です。
秋はどうも土地から離れ辛い季節ですが、
なんとか農作物の刈り取りも終わり、(写真はソバ)
ようやく休日にゆったり過ごせるようになってきました。
そんなわけで昨日は大阪、続いて東京と、業界のプロフェッショナルの仕事を見て聞いて回っています。ローカルな立場とはいえ、そういうものを最低限知り続けておくことは大事。次はNYかParisか、Barcelona。はたまたMexicoか、Turkeyか。いや、むしろTibetか。
夕焼けと農作業
BODY WORK 9

Happy Halloween in ogo

Happy Halloween from ogo
子どもたちもお母さんも、お菓子をもらいにまちを練り歩く準備中。淡河小学校前の野の花Cafeにて。

裏事情

補正前
補正後
余談ですが、こういったこともできます。
上下の画像を見比べてみて下さい。
これがわれわれの職能です、というわけではありませんが、
われわれの職の人の多くが持っている技術のひとつです。
あったはずのものを消す。隣の家のおばちゃんを絶世の美女にするなどもできます。
ある意味画像より信用出来ないものはありませんね。
制作の裏事情でした。

別の意味での裏事情もあります。
cottはばっちり土日が休業なのは農作業のため、です。
これから刈るのは山田錦という酒米ですが、
食用のキヌヒカリの新米もたくさんありますのでよろしければお声掛け下さい!
(法人で運営しているので大ロットも可能です。)
味がわからないと、、、というのであれば淡河米-1GPへ!
では、週末一日目。稲を刈って参ります。
行きたいイベントを我慢しつつ、
都心のクリエーターがジムに通うのと同じ感覚で…。
稲刈り
稲刈りの風景

Autumn2014

柿に栗に米に祭りに古民家再生に古民家探検に。
稲刈り
栗
PILOTインクの箱がかわいい
淡河の古民家再生
淡河八幡宮秋期例大祭
播州三木大宮八幡宮秋祭り
歳田神社秋期例大祭
田舎の秋は食べること、祝うこと、住まうこと。
暮らしに関わることばかりで彩り豊か。Nippon-no-Autumn
(だれか、大量の柿とぎんなん、もらってください。)

ホーム > Rocal Design Life -農村デザインの日常-

Recent Articles
Backnumber

Return to page top