Home > アーカイブ > 2010-04

2010-04

2010年5月のイベント

第3 回淡河スポーツフェスタ&クロスカントリー

淡河スポーツフェスタ概要

http://www.arima-royal.com/special/index.php

そら祭り2010 神戸 in 鈴蘭台

日時/2010年5月5日 子どもの日(祝日) 雨天決行
開場/11:30
開演/12:00〜16:30
場所/神戸市立森林植物園 多目的広場 (公式サイト)
主催/そら祭り鈴蘭台2010実行委員会・神戸市立森林植物園
企画/丸山 茂樹・そら祭り鈴蘭台2010実行委員会
制作/丸山 茂樹・そら祭り鈴蘭台2010実行委員会
後援/神戸市・神戸市教育委員会・神戸市北区役所
http://www.soramatsuri.com/
そら祭り2010 神戸 in 鈴蘭台 パンフレット

淡河のイベントと同じ日なので個人的には行けないんですが、パンフレットデザインで参加させていただきました。ぜひ当日会場にて手に取ってみて下さ い。

余談ですが、依頼から2日半で28ページ。制作終盤は鼻血ブーでワケワカメ状態(古い…)でした。そんな渾身の流血作。苦笑

aesthetics of ruin

篠山の桜
桜散る
桜散る

桜が美しいのはきっと

それはすぐに滅びるから
生命はそういった輝きを放つからこそ美しい

決まった長さのろうそくにどんな火をつけるかは自由だが
一瞬に宿るエナジーに賭けて花火をおこすか
ただじりじりと徒に芯を消費するか

岡本太郎の机

きっとあの人はこう言うだろう
命の炎を爆発させろ
と。
太郎さんの自由な筆の軌跡に勇気をもらいました。

岡本太朗記念館にて

淡河八幡神社 拝殿幣殿 完成竣工式のお知らせ

八幡神社 拝殿幣殿 完成竣工式
むむ…無料?!
都会にはできないことです。
うちから自転車で一分。こりゃあいくっきゃない!

神戸市北区淡河町まち育てサポーター

神戸市北区の淡河地区にてまち育てサポーターとして今年度、活動させてもらうことになりました。といってもデザイン事務所cottもこれまでどおりに活動しています。

まちづくり研究会や区役所と一体となって取り組んでまいります。まちづくりの窓口として精一杯取り組ませて頂きます。気軽に地域内外での要望や意見等、お寄せ下さい。まちづくりに関してのメールは以下のアドレスです。
ogo☆cott.jp(☆→@)
淡河の行事にぜひ遊びに来て下さいね。必ずカメラを持ってそこにいると思いますので。よろしくおねがいします。
安福友祐

TIME IS MONEY

最近愛用しているもの。

さて下の写真は何でしょう。

最近仕事で大活躍。
砂時計

おしゃれなカクテル?

いえいえ、いくらなんでもそんなちゃらんぽらんに仕事はできません。

正解は、

砂時計です。

それも60分の巨大なやつ。

積もった砂が、時間が経っていることを直感的に教えてくれる。

針やデジタルではこうはいかず、だらだらしていていつの間にやらもうこんな時間なんてことがよく起こる。

ぼ〜っと眺めていてもおもしろい。

なんとなく裏返すときと砂がなくなる瞬間を見るとスイッチが切り替わる。

昼まであと5分ぐらいやしもういいやとか思わずになった。

自分に合っているんでしょうね。

集中する時間には必須。30分とかだと裏返すのに気がとられて集中するのに水を差すのでちょうどいいのが60分。

しかも30分よりも時間を直感的に理解しやすい。

24回裏返すと1日。

こいつのおかげでメリハリつけて集中して仕事できています。

仕事能率20% UPです。

興味あればぜひお試しあれ!

こうべ茅の環ネットワークウェブサイト

こうべ茅の環ネットワークウェブサイト
http://www.kayanowa.net/
TITLE: ほんの少しの大事なもの
DATE: 2010.02-04
CLIENT: 神戸市北区
CATEGORY: Web Design
AD/D: Yusuke YASUFUKU
NOTE: CMS導入(すべてのページの情報をウェブブラウザでブログのように更新できるようにした。)

晴耕雨読

晴耕雨読というよりは晴建雨書な近頃。

連日の解体作業がひと段落し、不要な資材を燃やす。

火の光で浮かび上がるツリーハウス土台

暗がりの中季節に似合わぬ冷たい風に吹かれながら折れ曲がったたばこをくゆらせる

その様はまさしくスタンドバイミー

ツリーハウス解体

な~んて思いながらツリーハウス、ほぼ解体完了です。

そんな昨日の話。エイプリルフールであってほしいものですが、悲鳴をあげる筋肉が嘘でないことを実証してくれています。

Home > アーカイブ > 2010-04

Recent Articles
Backnumber

Return to page top