Home > アーカイブ > 2011-05

2011-05

旅のいろいろ

先日は讃岐へ。
時を重ねたものだけが持ちうる空気に触れた。
レトロ

味わう。そして生活者になる。

まず見知らぬ地でするのは真似をすること。
今までの自分を空っぽにして、食べ物や好きなもの、習慣、言語、言葉遣い など、徹底的にそこに居る人の真似をする。
つまり旅行者でなくそこの地の生活者になること。
いろんな地域を俯瞰してまわるのもおもしろいが
生活者になってみればまた違った見え方をしてきて格段におもしろくなる。

皆と同じようにそこに寄り添ってみることで
なぜそれがそこにそういう形で存在するのか、少しずつ見えてくる。
いきなりやりすぎてしまうとパロディに近いものになってしまうし、初めはもちろん不自然なこともあるだろうから、ゆっくりでいい。
そのうちまるで役者であるかのように、何にでも染まれるようになってくるものだ。

文化やコミュニティに潜む核心をつかむこと。
それは必ずデザインにも生きる。
だから時間はかかってもいいからそうする。

おぼつかない足下で目先に用意され続けるかすんだゴールに向かって走り続けるよりも
はっきり見える的を見据えて確信のある一歩を力強く。
他が見えれば自分のところも自ずと見えてくる。だから地域ブランディングやコミュニティ、景観に関わる人たちはそんなふうに旅をされても面白いと思う。
亀岡の朝

道中にて。

20年ほど昔はフェリーに乗って島から島へ。船に響く重低音と吹き抜ける風に興奮し、闇夜を再び走るうちに眠気に誘われて気付けばまどろみの中に懐かしい家の匂い。そのまま大人たちの会話をよそに布団の中に顔をうずめた。5時間の長旅だったのが今や2時間弱。
なんだか寂しいというか味気ない。
そう感じるのもその道中に至る道のりが豊かだったからに違いない。

今ならきっと船を待つ時間にふとポケットに忍ばせておいた文庫本を読みふけり
文庫本を閉じてすぎゆく風景を眺めながら物憂げな顔で何か考えごとをしているフリをする。
そんな時の中にすうっと身を委ねて
ザワザワして落ち着かない心を静める。
まるで僧侶にでもなったかのようにわざとキザったらしくその道中を味わう。

今日の交通網にはそんな時にふけるために十分な余裕がないのである。

無駄のない移動のためのみに特化した行為は、ため息で曇る窓ガラスの先に浮かぶぼやっとした淡い風景を眺めながらもの思いにふけるには不十分だ。

しかし、毎日の生活の中にそんな空気を感じられる時間は今こそ必要なものではないだろうか。そんなことを思いながら二十数年間の軌跡をこの地で結うべく西へ東へ東奔西走する今日。

さて、今日もまた、どこ行こう。

神戸発高松行きフェリー
トンネル
道路建設中のくもりぞら
竹ドーム

東京ミッドタウン・デザインハブ 第27回企画展「日本のデザイン2011」- Re:SCOVER NIPPON DESIGN デザイナーが旅する日本

Bussiness card for Ribbit

Ribbit名刺
DATE: 2011.05
CATEGORY: Graphic Design
SIZE: W55xH91mm
PAPER: ファンタスハッパ 270kg / スペシャリティーズ ホログラム no.761 27kg
MANUFACTURING: 型抜き
CL: Ribbit
AD/D: YASUFUKU Yusuke
NOTE: 特殊紙にUV印刷。上画像はすべて同じ紙。裏の名前面は白地に特色。

ユニセフ兵庫ニュース『Wish』vol.33

ユニセフ兵庫ニュース『Wish』vol.33
ユニセフ兵庫ニュース『Wish』vol.33
DATE: 2011.05
CATEGORY: Graphic Design
FORMAT: A4版8ページ
CL: 兵庫県ユニセフ協会
ED/CW: 兵庫県ユニセフ協会広報チーム
AD/D: YASUFUKU Yusuke
NOTE: 2色印刷の刷り色をコーポレートカラーであるシアンブルーと、補色に近い特色を選択することで、写真の色表現と文字の可読性を両立しながら印刷コストの削減を実現。

集落探訪記録1

ストロード(Straw Load)を辿る旅

– 草のルーツを求めて –
Laos, 2006.08, YASUFUKU Yusuke

Comment: かつて集落系の研究室に在籍していた頃の自主フィールドワークではあるが、茅葺き屋根に関わることが多くなった今、調査の意味を再認識し、その概要のみをここに印しておく。ラオスの農村部を巡り、住居の造りからその地域の文化コードを探った。
ラオスの集落風景
ラオスの茅葺き
田んぼの真ん中に佇む小屋/ラオス

建築様式

生活様式が類似しているためか、比較的造りが簡素でデザインコードは日本に類似している。かつての日本の原風景を垣間見た。
・様式は切り妻の茅葺き屋根が多い。
・茅葺き屋根の棟おさめが類似(日本では使われない偶数のものも多い。)
・網代天井ならぬ網代壁や網代床が見られた。
・高床式の住居も多く見られる。

茅葺(Wikipedia)
高床式倉庫

比較的発達した町では安価な工業製品が多く使われる(下写真 / 外壁を塗り直して大きな開口部をつければかなりモダンに仕上がる可能性を感じた建物)
ラオスの安価な素材で作られた小屋

ラオス(Wikipedia)

田舎あそび2

農作業最盛期
竹を運ぶ
竹デッキ
ゆがふ舎展
田舎の上質なインテリア
縁側にて
そうめん流し
現場肌の自身を再確認。竹をどんどん使いましょ。農作業の休憩のための簡素なデッキ。青竹踏み。人の肌色に映える竹の色、そして緑。色素。村がデザインを必要としているか否か。都市に売り渡してはならぬ魂とは。フィールドワーク。
土偶ディスプレー

Home > アーカイブ > 2011-05

Recent Articles
Backnumber

Return to page top