Home > アーカイブ > 2015-02

2015-02

Mockup

耐久性やスケール感、施工方法など、頭で考えるだけではイメージしきれない時、あるいは伝えにくい部分がある時は、実寸大のモックアップが一番。

まずは図面を見ながら調達した材料を組み立てる。一枚の木の板を吊るすことで、情報の差し替えに簡単に対応するとともに、傾斜地でも常に垂直面を保持し、どんな状況でもある程度見やすくできるように設計してみた。部材の組み合わせ方にも配慮し、垂直荷重は垂直材に直に伝わるようになっていて、そっと腰掛ける程度は大丈夫。継ぎ目は木工用ボンドとダボ継ぎでビスなし。板面は風で揺れるが、揺れる方向にはそれなりに強く、割と合理的な構造にもなっている。揺れることで目を引く効果も若干期待。もちろん折りたたみや分解も工具いらずで一瞬。横殴りの雨でなければ、雨が降っても板面は濡れない。このように、見た目は普通ながら、文字に書き出してみると意外に考えて作られているらしいことがわかる。デザインは普通なものの中にも案外たくさん潜んでいたりするのだ。
ダボ継ぎ
ハタガネで固定
看板組み立て
さて、これでフレームは完成したので、あとは板面に情報を載せるのみ。カッティングマシンを使って事前に作っておいたデザインに切る。
カッティングマシンでカッティングシートを切る
看板はこのカッティングシートと呼ばれる、シールみたいなものを切って貼って作られているものが多いが、今回の材料は木なので、カッティングシートを貼ろうとすると、下地処理をしてツルっとした面にしなければ、はがれやすい。ただ、下地処理をすると木を使った良さが減るため、今回はカッティングシートの図でなく地の部分を使ってマスキングし、ステンシルの要領でペイントすることに。木には呼吸させてあげなきゃ。
ステンシルの要領で塗装
カッティングシートをはがす
そして大変なのがこのカスとりの作業。「o」や「e」や「a」などの文字の外形をなぞるだけでは表せない文字は、その中を取っていかなきゃならなくて、文字が多いともはや苦行の域。実ははじめにシートから文字を切り出した後に一回この作業をしているので、ペイント後のこの作業はなんと二回目。。この板に文字を入れる作業は業務外のことだったので、深夜0時ぐらいに作業を始めて、ちんたらやっていると気付けば朝6時。
猫とcottの看板
ご近所さんも早速仕上がりをチェックしに参上。早速体当たりをしたりとなかなか厳しいチェックながら、徹夜の甲斐あって評価は上々、「若干文字のにじみがあるが、それも愛嬌。まずまずの仕上がりやな。あとはヤスリをかけて屋外用塗料を塗って、経年劣化を引き続きチェックしよう。」とのことだそうだ。

めぶきと かぶきと かやぶきと -Ogo Spring Festival-

めぶきと かぶきと かやぶきと -Ogo Spring Festival-
めぶきと かぶきと かやぶきと -Ogo Spring Festival-
五感で楽しむ!農村発、春の宴。
「めぶきと かぶきと かやぶきと」
-Ogo Spring Festival-

3月15日(日)10:30ー15:00
場所:北僧尾農村歌舞伎舞台 小雨決行
(兵庫県神戸市北区淡河町北僧尾厳島神社境内)

入場券 500円(中学生以下入場無料)

神戸市北区淡河町に現存する日本最古の農村歌舞伎舞台。
2014年秋、舞台が補修され、美しく蘇りました。
この喜びを、春の風と芸能にのせて。

■コンサート
■じばさんマーケット
■トークセッション
■ワークショップ

お問い合わせ:淡河ワッショイ

久々の農村発信イベント主催側です!
出てくれへん?やなくて出たい!と思ってもらえるような舞台をつくれそうです!!
さぁ、当日はスタッフもお客さんも、皆で春の訪れを喜びましょう!

手と道具

昨年末にプリンターの記事を書いたが、それに関する続きの話。まだ使えるにも関わらず、「メーカーが対応してくれなくなったから、新しいものを買う」という経験は今どきのビジネスマンの多くが経験していることだと思うが、ものそのものの劣化よりも、社会的環境の変化を理由に捨てられるものはとても多い。たとえば携帯電話は5年もすれば誰もが買い替えるし、OSのサポートが終わったから「使えるのに使えない」大量のコンピュータの処分に困ったのも記憶に新しい。もっと言うならビルや家だってそうだが、その話も含むと長くなるので置いておいて、電子機器についてはもはや使い捨てだと言ってしまってもいいのかもしれない。

身の回りの道具類は変化し、自身でメンテナンスがしにくい道具ばかりになってきた。メンテナンス方法も含めて受け継がれていくクワや鎌などの原始的な道具は刃がちびてしまって使えなくなるまで、いいものであれば100年ぐらいは残っている。一方で、最新の電子機器等は仕組みがわかりにくく、メンテナンスは業者任せ。調子が悪くなって、実はほんのちょっとのことで直ることだったとしても、より性能の良い新しいものを買う方が安く済んだりするからすぐに捨てられる。道具はメンテナンスしながら使えば使うほど手になじんできたりするが、「手になじむ」という感覚を掴む前に手放すことを繰り返す。

古い道具を使おうということが言いたいのではない。新しい道具も古い道具と同じように使いやすい仕組みづくりを考えてみてはどうか思う。
例えば修理するより新しく買うほうが安いというよく分からない状況を変えられるよう、修理も部品をユニットごとに分けて、どこのパーツがいかれたかの判定および、それらの入手、着脱は素人でも安価にできるようにする。それでも難しいなら、業界全体で新品の値段を上げ、販売台数を減らす。もちろんリサイクルについても引き続き努力をし、リサイクルに出したものが、実際どのぐらいちゃんとリサイクルしてもらえているのか、もっと分かりやすく知れるようにするなど、気持ちよく環境負荷低減に関われるようにする。(同時に企業の体制を大きく変えないと採算が合わなくなったり、技術開発で他に遅れを取ったりするなど、現実に大きな障壁が予想されるがとりあえずの理想論だ。)

機能ばかりが増えすぎて、All In Oneで、そのせいで本来の機能が使いにくかったり、どこかごく一部分の不良のせいで全部が使えなかったりする道具にはもううんざりだ。その機能は、道具本来の目的を達成するために本当に必要なのか。ものの開発と同時に、それを取り巻く環境のデザインも大切という話。デザインする人たちは、こぞって仕組みづくりを考えはじめている。

味噌づくり
先日みんなでニッポンの食卓には欠かせない調味料、味噌を仕込んだ。
味噌だって、どうやって出来るのかを知っていると、
一杯の味噌汁からストーリーを感じられるようになり、
暮らしがほんの少し、豊かになる気はしませんか。
暮らしは道具でなく、手がつくります。

Home > アーカイブ > 2015-02

Recent Articles
Backnumber

Return to page top