Home > アーカイブ > 2012-04

2012-04

GWの営業

cottは大型連休中もカレンダー通りです。

また、30日は数人で改修しますので、ご興味あればぜひご連絡くださいませ。

私は休みのうちに普段できないことをしようかと。
ひとつは、普段じっくり読めない本を読もうかと。
複雑系とフッサール後期の現象学をもう一度。

(以下、雑談)
複雑系とは
一見、予測不可能なものを予測するための論理体系で、たとえばシマウマの縞や蝶の模様にある一定の法則が見出せるのであれば、ただのデッサンがあるリアリティを獲得する。加えて、進化発生生物学とも人間の知覚が結びつく。
グラフィックデザインの中にいかに根拠を探るか(そもそもそんなものを探るべきでないのかということも含め)ということについて考える機会があって、目指す所は小手先のビジュアルの大量生産でなく、積み重ねられて行くべき自然科学だと仮定したときによりどころとなるものがそれだったから。あるビジュアルによる効果を一定の根拠に基づいて多少なりとも予測することはできまいかという仮説。天気予報のごとく。仕事において重要な確実性や安定感を獲得できるのであればすがるべきものだろう。一方で、意味あるビジュアルが心を動かすビジュアルではないということはよくわかる。

現象学とは
無色透明な客観的世界は存在せず、あらゆる認識行為は主体による生活世界の主観的確信であるという前提に基づいている。その主観的認識をなしにして、意識を純粋な理性機能として取り出し得ないかというもの。これについては(自身も含め)認識という行為を紐解き解体することによって、より広いデザインの方法論を獲得できはしないだろうかということ。デザイン界で良く用いられる”AFFORDANCE”も認識の話だが、もう一歩踏み込んでみるとどうなんだろうというわけ。

建築系は高等教育機関出身者がほとんどだが、その他の分野のデザインはそうでない人も多い。その中でアカデミックに考えてみるのもひとつかと思いまして。学生時代にひととおり読んでいたはずなんですが読み直すと意外に忘れているものです…。

世の中に出て売れているものを見てみればそれと逆行する考え方でつくられたものも多いのはよくわかっているつもりだし、そんな形而上学考えてて手を動かさずにどうするんだということかもしれないが、ま、要するに勉強しなきゃと思ったということ。
あとは、形の文化会編の『形の文化誌』がなかなかおもしろい。
そういうわけでデザインをとりまく文法を強化するGWとなりそうです。
みなさまも素敵なGWをお楽しみ下さいませ。
cottのキッチン
キッチンに業務用冷蔵庫が入りました。
ちょろちょろといろんな方にお手伝いいただきながら、
ひととひとの関係性の中で徐々に空間が出来ていきます。
空間を創るプロセスの中にだれかのアイデアや夢を盛り込みます。
ツリーハウスのときよりもじっくりと時間をかけて。
yy

今日のヴァナキュラーに対峙して

今日はちょっとした仕事の話。

先日、田舎の仕事をご依頼いただいた。
お金は十二分に積んでくれるが、たとえば田舎の土壁でつくられた家の壁にクロスを貼ってくれという類の仕事。しかもその土壁はそんじょそこらの土壁とは一線を画すほどいい壁だったとする。たとえば。

本当にそこに住んでいる実感からすれば田舎の家は実際には寒くて使いづらい部分があるので、田舎の家が建て売り住宅のような家ばかりになっていくことはごく自然なこと。それが今日のヴァナキュラーの現実だ。
だけどいくら自然なこととはいえ、文明の利器がやってきて古き知恵や知識にふたをしてしまうには「時代の流れだから仕方ない」のひとことでどうしても済ませられないのです。
塗り重ねていくのならいいのですが。

あなたにぜひ頼みたいと依頼してくれている分、どうしても相手の希望に添えるよう努力したい。田舎だからよりいっそう。だけどそんなことよりもどうしてもそれはもったいないというか、そこにあるモノガタリが歪んでしまうという気持ちが先行してしまって、農村が農村の美しさを保持している所以だったりも含めてまっすぐ全て正直にお話しさせてもらいました。 

代案を提示してみたものの、もっといい代案は考えられなかったものかとか、ノスタルジカルに基づいている判断であると思われはしなかっただろうかとか、それはそもそもノスタルジカルであるということなのかとか、考えると辛さが残る。

とはいえ、一朝一夕で成る城を建てるような話でなく、
もっと息長く実践していくべき重要なテーマだろうかと思います。

伝統とかにメスを入れるっていうことはやっぱりそういうことだと思うのです。
大きなものに真っ正面から立ち向かうにはエネルギーが必要ですね。
今枝工務店ロゴ
田舎の仕事もたとえばこういうグラフィックスだと明快なんですが、物質を扱いだすと難しいものです。物質感。大事にしたい。

そんなふうに可能であるときは、できるだけ客観的にもっとよりよいかたちというか、それがもっと生きられる方法はないのか、というところからご提案させていただいています。しなくて良いときはしなくて良い。まちもいなかも関係ナシ。ご相談だけでもお気軽にどうぞ。

そうそう。
ツバメが巣をつくりはじめたので、ひとまず常に開放しているダイニング、閉めていますが、鍵は開けていますのでお気軽にどうぞ。
それにしても、うまいこと草や土を運んできて固め、どこにでも家を作るその様はまさに左官職人。マリの世界遺産、泥のモスクを彷彿させる。

みどりがきれいな季節になってきました。
(と、いうわけで…ということでもないのですが)事務所まわりでデザインソースを採集し、伝統的な柄や季節柄を用いた商品を展開する作業所の会報リニューアルに。ロゴも一緒にリニューアル。採集から配布まで1〜2日というタイムリーさもこれを採用した理由のひとつ。
伝統文様の大多数のモチーフは自然の中にあり。
マクロからミクロへ ミクロからマクロへ
森羅万象この世界はまことにフラクタルである
つながるつうしんつむぐ
そういえば、ひさびさにブログにWORKS載せた。

yy

GWのイベント

第4回ゆがふ舎展
応援告知。一流の先生に茅葺き屋根で染めものを教えていただく贅沢な時間。しかも格安。先着ですのでお早めに。
時間があればワタシも…といいつつ、GWは兼業の百姓には忙しい時期。米の種まきです。

ホンモノ

春の訪れとともにたくさんのお客様。仕事もしやすい気温。
梁とツバメ
ツバメ
つばめが飛び立とうとしている
今日はちょっと失敬して、すこし寄ってみた。ツバメのモチーフを使うときに、図鑑いらず。

事務所から出ること10m。夜桜が街灯に照らされて闇の中に浮かび上がる淡いピンク。
cott事務所前の桜
ここでは自然を捉える感覚に敏感になれる。ホンモノを知っているということはでかい。
和のモチーフの多くは自然からなる。
日本のテキスタイルの色彩の多くは身の回りの植物から採れる色だ。
今日に日本的であると言われるものの多くが
自然に親しみ、外部空間と絶妙な関係性を保って来たからこそ生まれたもの。

だから「和」、とか「日本の伝統」とかにデザインのメスを入れるのであれば、
表層的にそれを切り取らないために、本当の意味で文脈や知恵に積み重ねていくために、
ホンモノが身近にあり、それを五感で理解できることが必須だと思っている。
だから、cottは「ここ」なんだな。

地域とデザインだとか、コミュニティとか、ソーシャルだとか、田舎だからどう、とかではなく。ここで生まれ育ったから、というのでもなく、一番に考えているのはそういうこと。常にホンモノに触れておくという制作環境を求めた結果がこの場所。ある事象を身体感覚に基づいて理解し、制作物をアウトプットする。都市から見た農村のイメージの断片の総和でなく、農村での実感に基づいたイメージからリアルな文化を発信する。
ホンモノが都市のど真ん中の人が対流するところにあるというのなら都市。町家が連なる伝建地区にあるのなら、そこでもいい。
とにかくデザインは、まちでもいなかでも、ひと、もの含め、外部との関係性が身近で豊かなところで。社会に開いて。
だましだましの知恵やなんとなくイイカンジではなく、可能であればグラフィックスが場所と接続するための方法論を考える。最近流行りの「いつでもどこでもノマドスタイルで」でなく、「ここで」というのもそう考えてみれば大事なことだと思うのです。いつでもどこでものいいところを利用しつつ、意味のあるしごとをしましょう。
cott事務所
yy

みんなのダイニングルーム

Your Dinning Room
cott仮設ダイニングルーム

今日はご近所さんと友人のおかげで仮設ダイニングルームができました。ほぼ掃除しただけですが。
淡河町とデザインに関する情報&交流サロンです。
この「場所」に関わってみたいという意志のある方。デザインな方。大歓迎。
(もちろんこのブログをご覧いただいている希少なる淡河町民のあなたは言わずもがな大歓迎)

こちらの部屋、夜以外は常に開けてますので適当に入ってご自由にお使い下さいませ。
無線LAN完備。電子レンジ、ポット、冷蔵庫、トースター、炊飯器、コーヒーメーカー、エスプレッソマシーン、各種食器、アルコール類等あり。
ただしコーヒー、紅茶、エスプレッソ等、セルフサービスです。
適当に冷蔵庫のものなどを飲んで構いません。
ただ、飲み食いした分、適当に代わりのものを置いていってください。
ない場合は募金箱も置いてますのでそちらでもOK。
片付けもセルフ。「来た時よりも美しく」が基本でおねがいします。美しすぎるのも大歓迎。
「ご自由に」とはいえ、モラルある利用が前提での「ご自由に」であることをご理解下さい。
私に用のある方は一応事前にアポをおねがいします。
まだ塗ったりはがしたりしようと思っていますので、たまたまそのタイミングでお越し頂いた方、汚かったらすみません。
外部の柱に臭くて有名な防腐防虫剤を塗ったのが、すきま風で室内まで漂ってきて少しの間、臭いですが、すみません。
cottで遠足
お弁当もってぜひ。

一応まちの共用スペースがメインなので先客のおばちゃんがいるやもしれませんが、私のパーミングなヘアーを見て
「せやけど若いもんはこんなもんや、わたしの孫もほんま寝とる間にハサミ持って来て切ったろうか思うわ〜」
と言って下さる素敵な心優しき方ばかりなので仲良くして下さい。
農村では予測不可能なことはおおらかに許容しましょう。

農村の原則は相互扶助であり、たくさんのものを共有しています。
同じ水を使って田を耕し、並んだ畑を耕し、災害や不幸のときに助け合う。
だからこの事務所もまちに開いて共有するのです。
ここでいろいろできているのも近所の方のおかげですから。

余談ですが、近頃シェアハウスだったりシェアオフィス、コーポラティブハウスだったり、意見のシェアだったり、空間や思想に関して「シェア – 共有」という言葉がしばしば聞かれますが、わざわざそれを口に出しはしないものの、それこそ農村のコミュニティの根底にあるものは「シェア」という概念なのです。共有というか、助け合いといった方がニュアンスとしては近いかもしれませんが。新しく見えるものも実は古いものの中にたくさん潜んでいます。

今日頂いた嬉しいひとこと。
「のぶちゃんちも少しずつハイカラなっていっきょんのぅ」だそうです。
母屋の方の改装もがんばります。セルフビルド、古民家改修などにご興味ございます方、お手伝いよろしくです。

あと、看板の文字ええのう。かいらしいがな。と、タイポを褒められて嬉しいもんです。
cott事務所
ゆるやかな場をつくるにはプロセスを共有することもだいじ。空間が仕上がっていなくても、「コミュニケーション」を相手にするのであれば「場」づくりは既にはじまっていると捉える。
(ソフト、ハードを含めて)まちに開かれており、予測不可能性を最大限に許容する空間であること。かつ隠れた部分も有すること。

yy

三ツ星をめぐる価値観

例えば三ツ星(の評価を受けた老舗)の味を 守ってさえいけばいいと考える日本人と 三ツ星の味はどんどん新しいことをしていかなければ 守ってはいけないと考えるアメリカ人。 その差は絶望的なまでに大きい。
さっき歯医者さんで世間話をしていたら
奥さん帰国子女でした。
日本に来ての印象を
実感のこもった語り口で。

文化とか伝統について、そういう切り口もあるのだな。と。

yy

Bloomin

葺き替え現場
古民家とアート
猫と軽トラ
梅とそら
淡河の梅の並木道
近所の散歩コース。梅です。桜はしばしお待ちを。

新神戸駅はもうすぐ。
新神戸駅の桜
つくし摘み

事務所裏ではつくしたちも眠りから覚めて食べごろ。
つくしはハカマを取るのが面倒なので、小さい頃はたくさん摘むだけ摘んで、母にハカマをとる作業を任せるから、摘みすぎて怒られていたことを思い出します。このハカマとりは面倒だけれど家族で力を合わせる春一番の共同作業で、テレビをみながら、あるいは黙々と作業をする。面倒なのも、大切なことだったのだなと、今になって思います。
茅を燃やすじいさん
燃やせば灰になって、肥料になって、いのちがめばえる。
ちいさないのちのサイクルに伴ってゆるやかに変化するひとともの、ひととひとの関係性。
その中にいまを見出すのだ。

Home > アーカイブ > 2012-04

Recent Articles
Backnumber

Return to page top