Home

Treehouse Blog of cott

夏〜秋にかけてのイベントのお知らせ

2010年7月19日(海の日)ー10月31日(日)
瀬戸内国際芸術祭「アートと海を巡る百日間の冒険」

会場 直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、高松港周辺
参加作家 18の国と地域から75組のアーティスト、プロジェクト、16のイベントが参加

淡河ふるさと祭り
8/29 16:00-20:30

淡河町で2年に一回開催される田舎らしい夏祭りです。淡河そら祭りで活躍してくれた百姓一揆101(feat.むぎ)も16:25分頃からオープニングで登場してくれます。
私はOGOGOGO PROJECT名義でBARを出店します。席も用意する予定ですのでゆっくりしていって下さい。

『GET VOL.2』☆(^^)☆
9/7(TUE) OPEN23:30~ALL NIGHT

友人がイベントします。
久々にVJとして参戦してきます。

(場所)心斎橋 CLUB DROP
〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋2-18-9 itビルB1F
TEL : 06-6213-9101

(PRICE)1500円+500円1DRINK
(割引)
・フライヤー持参で500円引き。
・mixi『GET』のコミュ参加者限定プライスオフ!
コミュ告知メールを受付にて提示で500円引き。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5166232

(DJメンバー)
・元(from Rita)
・TAKACHI(from Tommy)
・TORU(from adidas)
・DAICHANG(from Rita)
・YOKO(from 美少女図鑑)
・MAR-BOW(from D&G)
・BxOxT
(バンド)
・RIZING 2 END(バンド)
(シンガー)
・MAMI・GORI
(VJ)YUSUKE(cott)

(TimeTable)
23:30-00:15 ダイチャン
00:15-01:00 トール
01:00-01:30 RIZING 2 END(バンド)
01:30-02:20 元 YOKO
02:20-02:50 MAMI-GORI
02:50-03:35 MAR-BOW
03:35-04:25 BxOxT
04:25-05:00 タカチ

(コンセプト)
大阪北と南のつながりを深め大阪を盛り上げていこう!!をコンセプトにした複合イベント。梅田や心斎橋のSHOPスタッフが中心となり、MUSIC/FASHION/LIFE STYLEをたくさんの人と分かち合い、色々な刺激を受けれるよぉなパーティーです!飲んで、踊りって、しゃべって楽しんで下さい。
アパレルの人を集めたイベントですっ。

会期 2010年9月18日 (土) ~11月23日 (火・祝)
六甲ミーツ・アート「芸術散歩2010」

開場時間 10 : 00~17 : 00 (受付終了時間は各施設の営業時間による)
*ライトアップイベント (一部の施設で実施) は17 : 00~20 : 00
開催場所 六甲山カンツリーハウス、六甲高山植物園、ホール・オブ・ホールズ六甲
六甲ガーデンテラス、自然体感展望台 六甲枝垂れ (しだれ)、六甲ケーブル六甲山上駅付近
出展作家 浅野孝之、AN Architects + M、 (いおりてん)、磯崎道佳、イチハラヒロコ
今井紀彰、入江早耶、上田尚宏、上光陽、内山泰義、遠藤幹子、太田三郎、岡本純一
おしどり (マコ&ケン)、開発好明、角野晃司、金子良 / のびアニキ、北川貴好、國府理
KOSUGE1-16、塩川岳、下平千夏、ジョン・ギャスライト
慎平×誠×良介×元樹×和沙×要、oxoxo [ゼロバイゼロ] 、田中健司、谷山恭子、津田道子
銅金裕司、Nadegata Instant Party (中崎透+山城大督+野田智子)、西村正徳
nishiyamahiroshiokudairakeiko、藤江竜太郎、伏見雅之デザイン事務所、藤本由紀夫
マスダマキコ、ミツヤとPOS、宮永甲太郎、森脇裕之、柳原照弘、山崎龍一
以上41名 (組)
主催 阪神総合レジャー株式会社、阪神電気鉄道株式会社
総合プロデューサー 新谷弘道 / 阪神総合レジャー株式会社常務取締役
総合ディレクター 坂本浩章 / 財団法人 彫刻の森美術館
共同キュレーター 坂本浩章 / 財団法人 彫刻の森美術館
新川貴詩 / 美術ジャーナリスト
高見沢清隆 / ホール・オブ・ホールズ六甲館長
企画制作 財団法人 彫刻の森美術館
協力 味の素株式会社、NI帝人商事株式会社、クーパービジョン・ジャパン株式会社
トステム鈴木シャッター株式会社、ブリーゼブリーゼ
※五十音順
運営協力 株式会社学校文化施設研究所
新川貴詩 / 美術ジャーナリスト
原久子 / 大阪電気通信大学 教授
小野田金司 / 神戸夙川学院大学 教授
神戸夙川学院大学観光文化学部観光文化学科
六甲摩耶鉄道株式会社

10/3
淡河八幡祭り

10/10-11/24
西宮船坂ビエンナーレ2010

10/16
稲刈り体験in淡河

同級生がイベントします。

内容:稲刈りも機械を使わず、手で刈り取り、束ねて天日干し。

参加費
シングル1000円。
ファミリー1500円。
※田植え体験参加された方は体験費用は不要。

参加者にお米プレゼント
シングル3kg
ファミリー5kg
お米の発送の件は当日説明いたします。

体験メンバー募集です!
参加希望者は 村上まで。
qaduw6kfyntzem0u38ua@docomo.ne.jp

また、田舎に泊まろう企画もやります。
こちら夕、朝のごはん代として500円頂きます。
こちら布団や部屋の広さ等あるので、先着順で決めさせてもらいます。
寝袋ある!布団いらない!という強者いましたら、ご自由にお泊りしていただいてもかまいません。
また田舎のスローな時間を楽しんで行ってください。

REFRESH ROOM

淡河の深山幽谷エリア
神戸市北区淡河町にある深山幽谷スポット、曇ヶ滝(事務所にある淡河町交流ガイド参照)付近にて。
淡河町勝雄の不動山
こちらは不動の滝(交流ガイドには非掲載)へと至る道。垂水のグラフィックデザイン事務所TRUNK DESIGNの素敵なクルーの皆様とご一緒に。

毎日新発見。自然が一番のリフレッシュ。いいリフレッシュができるとうまく力が入るからいいものができる。
情報技術が発達してきたいまだからこそ、一歩出たら自然というリフレッシュルームのある環境で仕事ができることに感謝。
自然の中のガールズポートレート
(Model:U)

単なる歴史の説明が書いてあるのみでは何の面白みもないので、また違った視点からのもっと人にクローズアップした生きた情報を町内外へと発信する誌面を計画中。町内外問わず、こんなのを載せるとおもしろいんじゃないかという情報あればぜひ教えてくださいね。

たとえば「ガールズポートレート+町内おすすめスポット紹介」は入れてやろうと思っております。まちの人がみてくれる+田舎のおっさんが見てくれる(田舎のおっさんはおねえちゃん好き。笑)から。淡河のよいところを紹介しれるガールズ(&ボーイズ)も声かけてください。

その製作過程で私も淡河を再発見していけたらと思っています。

おそうじ

やっと人を呼んでも恥ずかしくない最低レベルをクリア。
コーヒーでもいれますのでお気軽にお立ち寄り下さいね。
cott事務所内観
〒651-1615 神戸市北区淡河町萩原(※2016年2月再移転に伴い番地は削除しました)
神戸市北区役所淡河連絡所県道38号線を挟んで向かいの怪しい酒たばこの看板が当面の目印。そのうち改装しよう。

cott (コット)
営業時間: 平日 9:00-18:00 (12:00〜13:00を除く)
Mobile: 090-8793-9206
Tel: (078)-220-7211
Fax: (078)-220-8068

特定非営利活動法人萌友-for you DM

特定非営利活動法人萌友-for youいるふDM
特定非営利活動法人萌友-for youいるふDM裏
特定非営利活動法人萌友-for you one village one earth DM
特定非営利活動法人萌友-for you one village one earth DM

girly

広い田舎の静かな事務所で夜明けも近くなる頃、おっさんひとりガーリーさを追求。
萌友の手仕事展
ぶりぶりにガーリーなものでなければ意外に得意かもしれない…

友人がアップした花火大会の動画を見て我に返る。そうか、そういえば夏だった。夏らしいことをしているはずなのにそうは感じないのは、花火と浴衣という別格級な気がする夏の風物詩を楽しんでいないからだろうか。
エコを叫ぶのなら花火大会なぞすべきでない。なぜするかというならば、それ以上の理由があり、物語があるから。そのせいでいくつもの矛盾が生じるこの世はどうしようもなく美しい。

話が少しそれるかもしれないがついでに田舎とエコについて。
田舎は基本的にエコだが、そこに大量消費、大量生産の考え方に基づいたものが流入すれば、ひとえに田舎はエコでなくなる。なぜならば田舎の生活は基本的に経済的であることを第一とした生活の知恵に基づいて構成され、身近に手に入ったり安かったりするものをブリコラージュすることで身の回りの環境を構築するからである。


「そこらにある簡単に手に入るもの=自然素材」で身の回りを構築していた

結果としてみれば究極のエコ。地域に根ざした建築形態およびそれらを含む風景。


「そこらにある簡単に手に入るもの=自然素材および大型ショッピングセンターなどで安価に手に入るもの」で身の回りの環境を構築する

たとえば、田舎の祭りなどでは何も考えず使い捨てトレーなどを大量に使い、大量に廃棄されるのが常であり、そんなにエコではない。建築形態およびそれらを含む風景に統一感がなくなる。

つまり昔の田舎は今の価値観にあてはめて言うならば結果的にエコで、今の田舎は結果的にそんなにエコじゃない。
エコという言葉をわざわざ口に出すこともない。昔からそこにいる人の姿勢は変わってないのに社会の仕組みによって結果が変わる。そんな現代社会のパラドックス。

だから実はエコだとか古き良きのみで田舎に飛びつくのは少し違うかも。関係性に魅力を感じてほしいのだが。田舎にはエコよりもエロです。笑

酒たばこ音楽エロは万国共通言語。
珈琲飲んでぼちぼちかえろう。

疑問符が消滅する瞬間に立ち会う

先日ここで、所謂大人の事情で本当の目的を見失ってしまっている現代社会においてよく見られる構図について書きましたが、
気付いていながらもただ眺めるだけ。

それが一番いけないことだと自分で思っているのにもかかわらず何もせず、それはそういうものだよと黙殺され続けて、いつの間にやら飲まれるところでした。

士気を高め合える仲間に感謝。
がっつりと突っ込んでいくことに決定。

cottくん
↑20秒で生まれた副産物。
なんとなくアップ。
macを新調。届くのが楽しみ。

生きているということは

鶏をしめるというのでご近所へおよばれ。
首を絞めて羽をむしって内臓えぐって今日もいのちをごちそうさま。
鶏の丸焼き
普段食べている肉がどうやって食卓にのぼるのか、田舎ならではのいのちのたべかたツアーなんていいかもしれない。きっと食べられなくなる人もいるかもしれない。それでも何も思わず食べているよりは、たいへん有意味。

ARTIFICIAL NATURE

自然と人口光
杉の木
自然と人口光

nouvelle cuisine of DESIGN

やっぱり素材がいいと、過度に手を加えなくともいいものができますね。
がまぐち展
まだまだ暫定板なのに思わずアップしてしまった…
またちゃんと掲載します。

曽祖父の肖像

最近は行政に関する書類と接する機会が多いんですが、どうもしっくりこないものが多い。
地域が良くなるために行政の書類独特の言い回しに踊らされながら書類書いていたら気づいたらいつの間にやら地域に寄与することなど忘れてしまった感覚。

目的のために手段に踊らされていつの間にやら目的をわすれて本末転倒という構図。
世の中にたくさん。
なんでそんな曲がってくのでしょう。
一番怖いのはそれに慣れて当たり前になって気づかなくなること。

そんなねじまがったものがどうしようもなくてなるようにしかならないことにイラつきながら最近の癒しは饒舌なじいちゃんの昔話。草刈りとか昔飼っていた牛とかどっかのおっさんおばはんの話。
家族から曽祖父によく似ているといわれるのでその話を聞きながら頭の中に曽祖父の肖像を描くのが特に好き。

爺「なんや公会堂のほうでやかまし言いよる思たらうちの親父や。朝まで酒のんでやかまし言うて喧嘩や。ほんまかなんぞ~。ハメ(マムシ)見つけたら皮はいで丸呑みはするわ、酒はよう飲むわでの。酒のんでむちゃむちゃに乳絞るさかい牛が痛い言うて怒んねや。
まあせやけど殴ったりせえへんだけなんぼかましやったの。弱い人にはやさしかったしの。」

婆「じいちゃん孫にええ話教えたりよんのう。」

爺「そんなええことなんかあれへんで。そんな話なんか聞いても分からんの。だれかて自分が経験して初めてこれはこうやってしたらええねんてわかんのやでの。」
…(続く)

曽祖父のおかげでこんな仕事でも家族は認めてくれるんだろうなと頭の中のひいじいちゃんに感謝。うちの家系のパイオニアでシュールレアリスト。いまでこそ日本中でポピュラ−になった某農業器具の発明家で筋金入りの田舎のおっさん。

おかげさまで毎日が勉強です。
核家族化が進んできて農村地域においても確実に減りつつある大家族制度。それゆえ変化するコミュニティ感覚。
大家族制度が標準的な村社会では個人の都合が通らなくなることもあるけど、日々たくさんの人に囲まれて過ごせば何かと安心で、そこから世代間や近所の繋がりができて周りと共有できることも増えて子供も地域で面倒見られるようになって…

「いい地域ってそんな延長線上にあると思うが、それを今に置き換えるとどういった解があるんだろうか」なんて考えるが考えても始まらないのでまずは寄り添って少しずつ動いて少しずつ融合させてみることにする。

豊かさというのは個人の希望や都合が何でもまかり通ることではない。
個人の都合がなんでもまかり通るようになることが社会活動の目的ではない。
社会の基本原理は世の中を豊かにすること。風景と人の心を豊かにすること。

社会人ならそれだけは常に頭に置いておきたいものです。

時には地域、共同体の都合に従う必要の生じる環境に身を置いてそれに従うこと。
地域に彩を。
田舎の盆踊り

START DRAWINGS

ロットリングインクがうずうずしているようなので
またそろそろはじめようか。
ツリーハウスのスケッチ

When You Wish Upon a Star

最近星が綺麗だと 思うことがなかったのは
単に私の目が曇っていたのか
月がまぶしすぎたのか
見上げることが少なかったのか
はたまた光ばっかりを見ているからなのかは定かではありませんが
今日家に帰ってくると最高の星空が出迎えてくれました

都市の描く幻想に踊らされないで
一歩ずつゆこうとおもいました。
夏の夜空
どうかその光があなたを照らすひとつの点とならんことを。
Anything your heart desires will come to you.

Home

Recent Articles
Backnumber

Return to page top