Home

Treehouse Blog of cott

As Usual

世界がとんでもないことになって、外出自粛だとかテレワークだとか言われているが、もともと事務所から出て打ち合わせをしたりする以外はテレワーク的な働き方がいつでもできる業態のうちでは、それほど変わりのない日々を過ごしている。イベントの広報等がめっきりなくなってしまった分の仕事は減ってしまったが、することは相変わらずあって、事務所の床に平積みになっていた本がようやく棚に並んだ。

前の仕事場でファイリングできずに透明のファイルにとりあえず入れたままになっていた書類もまとめて整理することができた。梅雨が近づいてきたので、ムカデ対策の粉を家の周りにまいた。

そうやっているうちに、気付けば今年も田植えの季節がやってきた。これを機に生き方や暮らし方が変わると言われているが、季節は相変わらず巡るし、田舎のデザイン事務所の暮らしは相変わらずだ。苦難に立たされている方々が平穏に戻れるよう祈り、少しでもできることがあれば動きたい。

少し話は変わるが先日、友人らが『神戸おいしいマルシェ』という、神戸でテイクアウトできる飲食店を一覧できるサイトを立ち上げた。神戸の夜の街で飲みながら神戸の飲食業界の人に育ててもらったといつも話す彼らしいなと思った。紛争や自然災害などで多くの人が苦境に立たされている時、大多数の人は優秀な人に任せてなんとなく後ろめたい気持ちのようなものを感じて過ごしてしまうだろう。(実際に自分が何もできないことを攻めなくても良い。)そんな中自分の職能で何ができるかを考え、素早く行動を起こしていく彼らはとても優秀なクリエイターなのだが、それよりも、自分の事業にも影響があるにも関わらず、こんなときこそ人に返して行こうと思える彼をとても誇らしく思った。普段から人にリスペクトの気持ちがないとこうはできない。

神戸おいしいマルシェ

神戸の方はぜひ参考にしてみてほしい。この状況下で出す臨時メニューや営業スタイルにお店の考えや人間味が感じられ、飲食店を裏口から覗いているようで、私はそうやってサイトを見て楽しんでいる。状況が落ち着いたら行ってみたいお店の当たりをつけながら。

2020上半期農繁期休業のお知らせ

5月22,25,26日、6月5,8〜12日は田植えのため臨時休業をいただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

GWの営業

GWはカレンダー通り営業しています。

事務所前に花がたくさん咲きました。

A New Member

諸事情により数日前から事務所内外を猫がうろうろしています。お客様が来られている間は基本的に姿を現さないので打ち合わせ等には影響ないと思いますが、猫アレルギーの方は事務所以外の場所で打ち合わせもできますので事前にお知らせ下さい。

February

春らしいものをデザインすることも増えてきた。春の陽気に誘われて野良仕事やピクニックに出かけたくなるところに外出規制。私の方で広報のお手伝いをさせていただいていたイベントも中止の知らせを聞いたり、苦渋の決断をされたスタッフの方々気持ちを想像すると歯がゆい思いだ。

広報を担当したユニセフのつどいも中止になりました。

経済は冷え込み、前代未聞の事態だが、誰も悪くないこと。不確かな情報に振り回されず、誰かを責め立てたりせず、落ち着いて。なるべく普段通り仕事をして、もし仕事がなくなってしまったら、その分山にしてある丸太を薪にしたり、リフォームに精を出して、普段通りに暮らそうと思う。

庭に花が咲いて外が気持ちよくなって来たので、丸太を切って作ったベンチを庭に設置しました。小春日和で外に出たくてうずうず、しかし都会の人ごみから足が遠のいているという時は、ぜひ座りにどうぞ。

January

事務所の入り口の位置が変わりました。建物の正面側よりお入り下さい。

2019 New Year’s Holiday

12/28(Sat)〜1/5(Sun)までお休みをいただきます。

Business Hours During the New Year’s Season
Please note that we will be closed from December 28th through January 5th.

November

海外の仕事のあとはローカルなお仕事。歴史散策に私も参加しています。ご興味ある方はぜひ。稲刈りが終わって、薪ストーブデビューして、火にあたりながら仕事していたら、気付けばもうすぐ2020年!

International Exhibition

たまには海外の仕事も。とてもフレンドリーな国です。ブラジルにおられる方はぜひ。

不揃い

仕事の合間を縫って、秋の収穫と冬の準備に東奔西走。薪を割りに来ていただける方、大歓迎。人手がほしいというのももちろんあるが、その手を使い、自然の中から素材を取り出して使いやすいように加工することは万人にとってとても有意義なことだと思う。

近頃は薪を割る前に手頃なサイズでいい木目の木を輪切りにしてコースターを作ってみることにハマっていて、それは木を輪切りにするだけでとても素敵なプロダクトになる。普段山に囲まれた田舎に住んでいるがホームセンターで角材を買ってくることはあっても、山を持っていない限り実は生木を切る経験はあまりないから、木のそのままのコースターがとても良いと思ったのだ。そしてそのコースターを素敵だと思った自分に驚いた。

こんなに素材の近くにいて実は加工し終わったもの、商品になったものをどう売ったりするか、あるいは買うかということばかりに思考が支配されていて、ものが加工されてできていくプロセスについて疎くなっていたことに気がついた。暮らしていて、いざいいサイズの輪切りになった木を手に入れようとしてもどこでどうやって手に入れたらよいのかと思うだろう。素材から近いところに暮らしているだけで知っているような気になっていたが、いつの間にか素材からずいぶん遠ざかっていたらしい自身への罪悪感のようなものを償うかのように、そしてものをつくっていく思考プロセスを取り戻すべく、朝早く起きて仕事をする前に荒れた山の枯れ木を切り出して、素材に触れる日々を暮らしている。ちょっとした杭が必要になったらホームセンターに行かないで、薪にするために集めた木の枝からちょうど良いものの先を尖らせれば良いし、暇ができたらこども木工教室で合間を見て作っていた木のスプーンも完成させたい。大量に同じ意匠をばらまくための印刷物をつくることが仕事の大半である人間が言うのも何だが、不揃いが楽しい。

また、10/15(火)〜10/25(金)まで秋の農繁期休暇をいただきます。ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。

August

夏休みのこども木工教室をしました。事務所の裏山に生えた木を使っていろいろつくりました。もっと山の素材でデザインしたいと思う夏。

July

夏は暑いと、当たり前のことを書いても当然暑いので、涼しい話題を。満月堂さんで新しく発売されたくずアイス「まるっと淡河のくずアイス」のデザインを担当しました。夏の淡河町にいらした際にはぜひお試しを!まるごと淡河産でまんまる笑顔!

Home

Recent Articles
Backnumber

Return to page top