Home > Rocal Design Life -農村デザインの日常-
Rocal Design Life -農村デザインの日常- Archive
Hammock
- 2014-07-26 (土)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
打ち合わせスペースにハンモックを吊るしてみた。チェアーハンモックなので寝る用でなく、座る用なのでゆらゆら打ち合わせも可能。気持ちのいい今風な屋外使い、あるいは現代にこそ必要な屋外使いのアーカイブをどんどん発信していきたいと思う。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
地域活動
- 2014-07-16 (水)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
近所の災害時等にはご迷惑をおかけすることがあるかもしれません。
代表は消防団に加入しているため、各集落にあるサイレンが鳴ったら消防団員の格好をして、消防車に乗り込み、火災現場へ急行しています。入団条件はそこに居を構えていること、または働いていること、なのですが、実質各家庭の長男がその地に残り、地域を守るのが習わしのようになっています。
正直、いま忙しいときなのにめんどくさいなぁ、居留守を使ってしまおうか、という思いに駆られてしまうこともあるのですが、
自分たちの土地は自分で守る。近くに困っている人がいるなら助ける。
そう思ったからここにいるんだ、と思い直し、消防車に乗り込みます。
災害時等は急に担当業務が滞り、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご理解頂くようおねがい致します。といっても、出動時間は平均すると1、2時間程度、それも年に片手で数えられる程度の回数ですので、それほど迷惑はおかけしないとは思うのですが、大災害はいつ起こるとも知れませんので。もちろんアナウンスには努めます。
災害時には仕事なんかしてられないということですが、団員だろうとそうでなかろうと、物事の優先順位を考えてみると、当たり前の話かも知れません。
暮らすために仕事をしているのですから。
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Output / Input
- 2014-07-02 (水)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
某社の研修施設でトランクデザイン堀内氏とトーク。
話しながら自分にも新たに気付きが得られる、貴重な1日となりました。
トークは3月のマチオモイサロン以来でしたが、
仕事の話について、じっくり聞き、じっくり話したのは随分久しぶり。
新しい時代のテクノロジーや商品開発、今生き残るグラフィックデザイナーの能力など、
多岐にわたる内容ながら、濃密なセッションとなりました。
次の日はdddギャラリーにて
福島治さんの展覧会および三木健さんとのトークセッション。
「明日のデザインと福島治 Social Design & Poster」
論理や行動でかたちづくる仕組みと、その一方でビジュアルに魅かれる気持ちにも向き合っていきたいと気持ちを新たにしたのでした。
InputとOutputの繰り返しを経て、次なる方向を見定める。
どちらの日も、お酒片手のフィードバックはお約束。
そんな、2014後半戦もスタート。
yasufuku
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
Balance
- 2014-06-11 (水)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
夜の作業用ミュージックはもっぱらかえるの合唱。
蛍もピークを迎え、いよいよ田植えが始まった。
毎年この時期にはまちのデザイナーが座りっぱなしでなまった身体を
調整するべくジムに通うのと同じ感覚で田んぼに通っている。
ジムのほうはお金を払わなければならないが、
我が集落の農作業は法人化されていて、
実はそこらのコンビニの深夜バイトなんかよりもいい給料が出る。
体も故障知らず。
いかに食べ物が食卓にのぼるかを理解し、
自然と人とのバランスを体感する。
これが極めて合理的な私のバランス。
yasufuku
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
GW Diary 2
- 2014-05-09 (金)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
GWはただ寝込んで近所の犬猫とのんびりスローライフ、というわけにもいかず、
GWはイベント行われたり、モノが売られたりと、いろんな出来事が起きる一週間。
ということでうちで広報に関わった近所のもろもろを巡っていました。
まずはつくも窯さんの茅葺き葺き替え完成イベント「かやぶき屋根のしたで」。
フードは道場のCAFEふた葉さんと四万十のtabi食堂さん、他、かやぶきシスターズのみなさま。
ライブは高木正勝さん、他、かやぶきオールスターズ。
そして、ディスカバー淡河ハイク&スポーツフェスタ。
例のトヨスケさんのこしあんぱんも。早々に完売だったそう。
あとは普段勤務時間外にさせてもらっているプライベートな制作物。
友人のためのブライダルツールだったり撮影した写真の編集をこそこそと。
しばらく続いた友人の結婚式ラッシュが今月でようやく一息、のはず。
今月あと3件、楽しい5月にしたいと思います。 安福
- コメント: 0
- トラックバック (Close): 0
News of Spring
- 2014-03-26 (水)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
庭にも梅が咲いて、桜ももうすぐそこで、
友人が旦那様とこどもを連れて地元の古民家にカムバック。
この週末は、辺り一面のつくしを拾いにいこうか。
春の知らせに包まれる、今日この頃。
豊かなデザインを生むために、豊かに暮らすこと。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
白いさんぽ
- 2014-02-19 (水)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
雪が積もった農村風景を歩く。だいたい事務所から見下ろせる範囲の風景をのんびりと。日常なのだけれど、非日常。人と歩けばさらに発見も。まだまだ見つけられてないものをどんどん見つけていくべく、次回は広く参加者を募ってみるのもありかな。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
Spring is just around the corner
- 2014-02-05 (水)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
立春を迎えました。
全国的に冷え込みましたが、事務所のキッチンは屋外。
このグラスで夏にビールが飲めたらなあ、という話は置いといて、
最近「伝統」に関わる仕事もしているため、暦を意識していて、
自然界と密に関わりながら日常を暮らし、
文化を育んで来た人の姿勢から改めて学んでいます。
1年を自然界の動きによって72に分けた七十二候というものが
中国から伝わって来て、日本風にアレンジされて使われていたというのにも
季節に非常に敏感に暮らしていた事が伺えます。
また、中国の暦は正月である春節。去年は中国の四川省にいました。
同時多発的に起こっている現象を意識できるようになるのも想像力の糧です。
ふと窓の外に目をやると大粒の雪。
これから少しずつ春へと向かいます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
Shelf by the window
- 2014-01-19 (日)
- Rocal Design Life -農村デザインの日常-
休日ということで図面とにらめっこするのもほどほどに、
倉庫から廃材をひっぱり出してきて、
実物とにらめっこしながら
図面の寸法よりも身体感覚を頼りに
組み立てて完成したのがこちら。
ブリコラージュ棚。
ある程度仕組みだけ設計しておいて、
あとは身体感覚や偶発性を許容しながらかたちができあがっていきます。
つまりはカタチの中にモノガタリがあるわけです。
まるで鳥が巣をつくるようにこれからも飾りがぶらさげられたり、
収納物に合わせてサイズが拡張したりしながら、
カタチが変わっていきます。
塗装もそのうちやろう。
デザインを考える人は「カタチ」はもちろんのこと、「仕組み」に目をむけて。
というわけで新年に掲げた目標「身体感覚に近い所でのものづくり」を
早速実行しています。
新年早々より走って来たご褒美。
充電完了で、明日、いやむしろ今からがんばれそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > Rocal Design Life -農村デザインの日常-
-
- 2025-02
- 2023-12
- 2023-08
- 2023-05
- 2022-12
- 2022-06
- 2022-04
- 2022-01
- 2021-09
- 2021-07
- 2021-05
- 2021-03
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- 2008-08
- 2008-07
- 2008-06
- 2008-05
- 2008-04
- 2008-03
- 2007-09
- 2007-08
- 2006-09
- 2006-03