Home

Treehouse Blog of cott

May 2015

苗づくり
世間ではゴールデンウィークもあり、楽しいイメージがあるかもしれない5月。cottでは毎年魔の5月となる。うちは一応表向きにはGWはカレンダー通り休みなのだが、毎年休み明けにあげておいて欲しい仕事がGW前にどっときて、それが月末まで尾をひきつつ、休みの日は田んぼというのが、代表の5月なのだ。という1カ月ブログを放置した言い訳まがいの前置きから5月に滑り込みのブログを書き始めてみよう。
撮影の様子
さて、良い天気が続き、蛍も飛び始め、カエルの合唱も始まり、季節はもうすっかり夏。今日の撮影も汗だくだ。
今日の撮影はポスターに使う素材写真の撮影で、まずは事前に下見をして、その時に仮で撮影しておいた写真を使ってデザインにあたりを付け、おおまかな絵や構図を決め、ベストな絵が撮れる光の状態をシミュレーションしておく。そして条件に合う季節や時間が良いタイミングを見計らって、スピーディーに撮影を済ませる。屋外での撮影は天気が勝負で、仕事先が近場だからこそ、やりやすくてありがたい。そんな、田舎のデザイン事務所の、なんでもない一日。
(忙しいときは外部スタッフとも連携して作業を進めますので、そんな5月でももちろん、喜んでお仕事受け付けていますよ。)

イベント中止のお知らせ

クトゥンバコンサートチラシ
クトゥンバコンサート詳細
広報の手伝いをさせていただいているネパールの人気アーティストKUTUMBAを迎え、
ネパールの良さを伝えるイベントが大震災のため、中止となります。
(一部会場では中止検討協議中)

地震の規模はM7.8、震源地はネパールの首都カトマンズから北西約50マイル(80km)、震源の深さは約9マイル(15km)(CNN)。
阪神淡路大震災がM7.3、震源の深さが16kmとのことと比べても事の重大さがわかる。
加えて今回は日中での地震であることや、現地では耐震性能の低い建物が多いこと、
地滑りや崖崩れ等が多く物資の輸送ルートが断絶されやすい地理であることなどから、
さらに被害は拡大すると思われる。

イベントチームは支援チームとして体制を変え、動いて行く予定だそう。
THE WALL STREET JOURNAL(Nepal Reels Amid Fears of Aftershocks)
CNN (Nepal quake: Death toll passes 3,200 as nation struggles with devastation)
気軽にTポイント寄付などもできるのがYahoo!ネット募金で、普段yahooIDでログインしている人なら10秒で完了する。他、IFRC(国際赤十字赤新月社連盟)日本赤十字社日本ユニセフ協会などでも募金を受け付けている。

New Office Project 1

cott新事務所計画エスキス
よりよい制作環境を求め、仕事場の増築を計画しはじめた。
今はスケッチを描いたり、模型を作ったり壊したり、
憧れの天窓や薪ストーブのカタログを眺めてみたりしているところ。
とてもちいさな建築ではあるが、こんなふうに家は建つんだ、
と空間をより身近に感じてもらうべく、
例によって、設計も施工もなるべく自分たちの手で行う予定。
仕事の合間を見ながら、なのでヘタすると設計に5年、施工に5年の10年越し…、なんてことにはならないように、ここでプロセス公開していくことをここに宣言。依頼主がいる仕事ではないので、事細かにレポートできるよい機会のはず。

Foie gras in a Donburi

先日、地域の道の駅の店頭に飾る大きな幕を制作させていただきました。
その際には職人や工場によってムラがあるので、それらをしっかり監理し、
良い状態にして、お客様に届けています。
もちろんそれは当たり前のことですが、
大事なのはその際に良い状態での使われ方を伝えることです。
フォワグラがどんぶりの器で出て来たらどうでしょう。
料理も盛り付け次第で食欲が変わるのと同じように、
どんなに良いものも、使われ方が悪いと悪く見えてしまったりするものです。

たとえば職人さんから染めあがってきた生地がシワだらけのこともあるので、
受け取った生地のシワをのばし、竹を切り、加工し、おもりを制作し、現地で取り付けて、完成です。
(竹は、耐久性や加工性に優れた日本に昔からある真竹を、水を吸わなくなる秋や冬に切って、乾燥させ、油を抜き、日光に晒して耐久性を持たせます。自然界にあるマテリアルに近い場所にあることもcottの大事にしているところです。)
店頭幕にアイロン掛け
竹切り
竹の油抜き
振動ドリルで束石に穴あけ
店頭幕を設置
取り付けるとひと安心してしまいますが、そこからが大事。
現地を通りがけに見ながら、不便はないか、うまく使われているか、チェックします。
目に届く範囲の仕事の大きなメリットです。

たまに、ビジュアル作成のみの依頼もあり、もちろん喜んでお受けしていますが、
素材の選定や製造現場とのやりとり、品質管理、などもありますので、
納品までおねがい頂いた方が、お互い安心です。

また、店頭幕は店の顔。顔が劣化していると与える印象はあまりよくないので、店頭幕は素材にこだわって損はないと思います。うちでは紫外線による劣化に強い、顔料染め両面染め抜き(手染め)をオススメさせていただくことが多いです。

Vitamin C

インターネットでどこからか流れてくる真偽も定かでない情報に踊らされながら、結局その情報は正しかったのかも判断する暇を与えられず次々と情報が流れて来る日常。気付けばついつい流れの早さに身を任せていて、良い歳のとり方をできているのだろうかとふと我に還る。情報はたくさん流れてくるのだが、流れて来る断片的な根拠のない情報を理解しないまま使い、結局また迷わされて近道をするつもりが遠回りになっていたり、「誤ったイメージ」を広げてしまうのが常である。
たとえば、コエンザイムキューテンだったり、メタボリックシンドロームなど、研究者の専門用語だったはずのものが、いつの間にか広がっているが、それらを正しく理解している人は普通はおらず、そこから派生する知識は生まれにくい。また、「誤ったイメージ」とは、例えばビタミンCという言葉で説明するなら、それらは実は無色透明で味もせず、 ビタミンCがたっぷり入っている気分にさせるために色や味を付けているらしいのだが、それを知っている人もごくわずかだろう。ビタミンCは柑橘類に含まれていることが多いから、人間が勝手に酸っぱいという事実と異なるイメージを持ち、それを人工的に生成するときに酸味のあるフレーバーを加えたらしい。(ただ、それも必要なこともある。世の中には思いやりの嘘も必要なときがあるだろう。)

なぜ唐突にそんな話をするのかと言うと、言いたかったのは結局デザインの話で、デザインは乱暴に「いい」と言ってしまって周囲を巻き込んでいいくるめてしまうこともできる。極端な話、ただの石ころを10万円で買わせる詐欺まがいのことだって、やり方によってはできなくはない。ただ、どんなものも「いい」と言ってしまえる立場で仕事をしている者として、曖昧な情報にはなるべく根拠を求め、嘘偽りなく、本当に良いものを、相手にわかりやすく伝わるよう、より円滑なコミュニケーションを生むデザインは常に考えていたいと思っている、という話。そもそもビタミンCを売り出す商品には引き続き酸っぱいイメージをもたせるべきかどうかという前提から、考えてみたいのだ。

なお、情報を正しく流すという当たり前の姿勢はある意味、商売の理由がどうしても大きくなってしまう都市よりも、農村である方が貫きやすい。それも、cottが農村である理由のひとつである。

淡河城跡誘導サイン
さて、情報を正しく流すと言えば、誘導サイン。
平面デザインはシンプルに、正しく、わかりやすく。

菜の花の黄色と反対の色相の青で、よく目立っている。
もちろんただ目立てばよいという訳ではないが、
設置場所周辺の色彩を調べ、誘導サインに持たせるべき最適な色を決定。
景色が茶色の冬よりも、春や夏の方がよく目立つのもポイント。
支柱はステンレス素地、ヘアライン加工仕上げで環境をうっすら反射させる。

昨今の農村のブルーと言えば、農作業でもお花見でも大活躍のブルーシート。
そこは、ブラウンシートなどになってくれないだろうか、という意見もこっそり込めて、青。

Paper Sample

紙見本棚
デジタルデバイスの時代とはいえ、グラフィックデザインは「紙」に落とし込むことがまだまだ多いです。その際にはこの棚に並ぶ数千種の紙の中から目的を達成するのに最適な紙を選びます。紙好きにはきっとたまらない時間でしょう。

さて、今日はそんな紙の打ち合わせ。今日も新しい見本を持って来て下さったのですが、棚がもういっぱいいっぱいで、若干見苦しい状態となっています。この紙見本、収まらない見本が横向きに並んでいるのは棚を増やせばすむ話なのですが、メーカーごとに高さや奥行きが大きく異なるので、棚にまとめておさめたとき、どうしても飛び出してしまったり。奥行きのある見本帳を基準にした棚を作って、入れる見本の奥行きに応じて棚に桟を打てば良いのでしょうが、どんどん増えるのでずぼらな私には難しく。。同業の皆さんはどうしているのだろう。使いやすくて見た目も良い、そんな方法あれば是非教えて下さい。

さて、紙屋さん、印刷屋さん、看板屋さん、他、いつも山奥まで、お越し頂きありがとうございます。三木、三田、神戸市北区の北の方は、ゴルフをされる方には案外ポピュラーな場所のようで、案外近かったと言っていただけるのが幸いです。よくよく考えてみると、大阪の会社出た瞬間からの時間を計れば1時間、三ノ宮の会社出た瞬間から30分だから、駅まで歩いて、電車を待って、また歩くかタクシーで、と比較して考えても、案外近いですよねという半分開き直りのような論理が私の文句のようになっています。山側の立場からすると実際に便利だという感覚ですが、町からストレスなく行き来してもらおうとなると、車がどうしても必須で、スミマセン。最寄り駅から歩いて来ようとした某携帯電話の飛び込み営業マンが駅から歩く道中で断念して帰られたこともありました。
3月はcott7年の歴史の中で、初めて一度も記事が更新できなかった月になってしまいましたので、汚名返上にと早速なんでもない記事をあげてみました。本年度はもっとWEBでお仕事ぶりを公開をしていければと思っています。

Mockup

耐久性やスケール感、施工方法など、頭で考えるだけではイメージしきれない時、あるいは伝えにくい部分がある時は、実寸大のモックアップが一番。

まずは図面を見ながら調達した材料を組み立てる。一枚の木の板を吊るすことで、情報の差し替えに簡単に対応するとともに、傾斜地でも常に垂直面を保持し、どんな状況でもある程度見やすくできるように設計してみた。部材の組み合わせ方にも配慮し、垂直荷重は垂直材に直に伝わるようになっていて、そっと腰掛ける程度は大丈夫。継ぎ目は木工用ボンドとダボ継ぎでビスなし。板面は風で揺れるが、揺れる方向にはそれなりに強く、割と合理的な構造にもなっている。揺れることで目を引く効果も若干期待。もちろん折りたたみや分解も工具いらずで一瞬。横殴りの雨でなければ、雨が降っても板面は濡れない。このように、見た目は普通ながら、文字に書き出してみると意外に考えて作られているらしいことがわかる。デザインは普通なものの中にも案外たくさん潜んでいたりするのだ。
ダボ継ぎ
ハタガネで固定
看板組み立て
さて、これでフレームは完成したので、あとは板面に情報を載せるのみ。カッティングマシンを使って事前に作っておいたデザインに切る。
カッティングマシンでカッティングシートを切る
看板はこのカッティングシートと呼ばれる、シールみたいなものを切って貼って作られているものが多いが、今回の材料は木なので、カッティングシートを貼ろうとすると、下地処理をしてツルっとした面にしなければ、はがれやすい。ただ、下地処理をすると木を使った良さが減るため、今回はカッティングシートの図でなく地の部分を使ってマスキングし、ステンシルの要領でペイントすることに。木には呼吸させてあげなきゃ。
ステンシルの要領で塗装
カッティングシートをはがす
そして大変なのがこのカスとりの作業。「o」や「e」や「a」などの文字の外形をなぞるだけでは表せない文字は、その中を取っていかなきゃならなくて、文字が多いともはや苦行の域。実ははじめにシートから文字を切り出した後に一回この作業をしているので、ペイント後のこの作業はなんと二回目。。この板に文字を入れる作業は業務外のことだったので、深夜0時ぐらいに作業を始めて、ちんたらやっていると気付けば朝6時。
猫とcottの看板
ご近所さんも早速仕上がりをチェックしに参上。早速体当たりをしたりとなかなか厳しいチェックながら、徹夜の甲斐あって評価は上々、「若干文字のにじみがあるが、それも愛嬌。まずまずの仕上がりやな。あとはヤスリをかけて屋外用塗料を塗って、経年劣化を引き続きチェックしよう。」とのことだそうだ。

めぶきと かぶきと かやぶきと -Ogo Spring Festival-

めぶきと かぶきと かやぶきと -Ogo Spring Festival-
めぶきと かぶきと かやぶきと -Ogo Spring Festival-
五感で楽しむ!農村発、春の宴。
「めぶきと かぶきと かやぶきと」
-Ogo Spring Festival-

3月15日(日)10:30ー15:00
場所:北僧尾農村歌舞伎舞台 小雨決行
(兵庫県神戸市北区淡河町北僧尾厳島神社境内)

入場券 500円(中学生以下入場無料)

神戸市北区淡河町に現存する日本最古の農村歌舞伎舞台。
2014年秋、舞台が補修され、美しく蘇りました。
この喜びを、春の風と芸能にのせて。

■コンサート
■じばさんマーケット
■トークセッション
■ワークショップ

お問い合わせ:淡河ワッショイ

久々の農村発信イベント主催側です!
出てくれへん?やなくて出たい!と思ってもらえるような舞台をつくれそうです!!
さぁ、当日はスタッフもお客さんも、皆で春の訪れを喜びましょう!

手と道具

昨年末にプリンターの記事を書いたが、それに関する続きの話。まだ使えるにも関わらず、「メーカーが対応してくれなくなったから、新しいものを買う」という経験は今どきのビジネスマンの多くが経験していることだと思うが、ものそのものの劣化よりも、社会的環境の変化を理由に捨てられるものはとても多い。たとえば携帯電話は5年もすれば誰もが買い替えるし、OSのサポートが終わったから「使えるのに使えない」大量のコンピュータの処分に困ったのも記憶に新しい。もっと言うならビルや家だってそうだが、その話も含むと長くなるので置いておいて、電子機器についてはもはや使い捨てだと言ってしまってもいいのかもしれない。

身の回りの道具類は変化し、自身でメンテナンスがしにくい道具ばかりになってきた。メンテナンス方法も含めて受け継がれていくクワや鎌などの原始的な道具は刃がちびてしまって使えなくなるまで、いいものであれば100年ぐらいは残っている。一方で、最新の電子機器等は仕組みがわかりにくく、メンテナンスは業者任せ。調子が悪くなって、実はほんのちょっとのことで直ることだったとしても、より性能の良い新しいものを買う方が安く済んだりするからすぐに捨てられる。道具はメンテナンスしながら使えば使うほど手になじんできたりするが、「手になじむ」という感覚を掴む前に手放すことを繰り返す。

古い道具を使おうということが言いたいのではない。新しい道具も古い道具と同じように使いやすい仕組みづくりを考えてみてはどうか思う。
例えば修理するより新しく買うほうが安いというよく分からない状況を変えられるよう、修理も部品をユニットごとに分けて、どこのパーツがいかれたかの判定および、それらの入手、着脱は素人でも安価にできるようにする。それでも難しいなら、業界全体で新品の値段を上げ、販売台数を減らす。もちろんリサイクルについても引き続き努力をし、リサイクルに出したものが、実際どのぐらいちゃんとリサイクルしてもらえているのか、もっと分かりやすく知れるようにするなど、気持ちよく環境負荷低減に関われるようにする。(同時に企業の体制を大きく変えないと採算が合わなくなったり、技術開発で他に遅れを取ったりするなど、現実に大きな障壁が予想されるがとりあえずの理想論だ。)

機能ばかりが増えすぎて、All In Oneで、そのせいで本来の機能が使いにくかったり、どこかごく一部分の不良のせいで全部が使えなかったりする道具にはもううんざりだ。その機能は、道具本来の目的を達成するために本当に必要なのか。ものの開発と同時に、それを取り巻く環境のデザインも大切という話。デザインする人たちは、こぞって仕組みづくりを考えはじめている。

味噌づくり
先日みんなでニッポンの食卓には欠かせない調味料、味噌を仕込んだ。
味噌だって、どうやって出来るのかを知っていると、
一杯の味噌汁からストーリーを感じられるようになり、
暮らしがほんの少し、豊かになる気はしませんか。
暮らしは道具でなく、手がつくります。

センスだけで食っていけるのか!?

センスだけで食っていけるのか!?
センスだけで食っていけるのか!?

知的財産系のセミナーにちょろっと出ます。

年末年始の営業

2014年の年末はカレンダー通り31日まで営業します。年始は1/1〜1/4までお休みをいただきます。

Business Hours During the New Year’s Season
Please note that we will be closed from January 1st through January 4th. We will re-open on January 5th in 2015. We are closed on Saturdays, Sundays and national holidays.

Used Printer

事務所のプリンタ
「ジャンクのプリンタいりませんか?いりませんよね。」という記事です。興味ない方は読み飛ばして下さい。
実は古いプリンタが調整をかけなければ使えなくなり、処分を検討中。というか、処分します。(自宅用に置いておくという考えもあるけれど、いかにも業務用なもっさい形の塊は生活空間に置きたくない。)ただ、リサイクルしてもらうにもお金がかかるので、もしよろしければ直接引き取り限定で差し上げます。(75kgぐらいあってひとりでは運べないので、近所であれば軽トラを出します)
cott設立初期から使っていた思い出深いもので、発売して10年近く経つ今はもはや2段も型落ちになってる機種、OKIのMICROLINE Pro 9800PS-E。A3ノビやA3ノビ長尺印刷が便利なPostScript 3に対応したプリンタです。定価は税込み59万円、実売価格は4、50万と弱小デザイン事務所にもやさしいお値段の機種。メモリは1GBにアップ。両面印刷ユニット付き。トレイは1段。複合機ではないのでコピーやFAXには使えません。
現状としては手差しトレイのヒンジが物理的にポキッと破損し、給紙ができない状態。(写真は破損部分のみ取り外した状態。)印刷するにはそのパーツの取り付けが必要で、費用は税込み4万弱だそうです。電気的には問題なし。
ただし、1週間ぐらい前、バリバリ駆動させていた頃は若干黒が薄いのが気になっていましたので、色がきちっと合った出力結果を得るためのその他調整も含めて考えると10万ぐらいは見ておいた方が良いかもしれません…。が、この機種の部品の保有期限は終わっていて、保守対応してくれる期間もそう長くはないかもしれません。地球環境のためにヒトハダ脱ぎたいという方、デザインのプロの気分を格安で味わいたいという方、おられましたら。一応フォローもしておくと、商業印刷ではオフセット印刷がまだまだ主流である今、この機種でもまだまだ十分通用すると思います。そのうち印刷界に大きな革命があるその時まで…。

Home

Recent Articles
Backnumber

Return to page top