Home > Anecdote about Design -業界の小話-
Anecdote about Design -業界の小話- Archive
ぼけ入門
- 2010-06-07 (月)
- Anecdote about Design -業界の小話-
ぼけつっこみのぼけではありません。
そっちの方は芸人の弟に任しておいて、今日は写真のごく普通かつごく基本だけれども初心者がはまりがちな話。
主体を際立たせたいときには焦点距離を長く、被写体に近寄り、絞りを開くことで、被写界深度を浅くして主体以外をぼかします。
K100D 1/15 f1.4 ISO400 FA50mmf1.4
焦点距離50mmf1.4のレンズで50センチぐらいまで近寄るとAPS-CサイズのCCDでだいたいピントの合う範囲が3センチ前後。
夜、後ろに電飾があったりすると背景がきらきらして綺麗です。
絞り開く?焦点距離長く?シャッタースピード早く?被写体近寄る?被写界深度浅く?
なんだかどっちやねんという単語が並ぶのでわかりにくいでしょうが、それは撮影時の設定とそうすることでカメラがどう動くかという過程まで話すからわかりにくいのであって、
撮影者の動き自体は「f小さくして設定して、近寄ってズームで撮ったらぼける。」
と撮りはじめればとすぐに体が覚えます。過程は慣れてから知りたくなったら知るという程度のもので構わないでしょう。(プロを目指さないのなら)
ちなみにみなさんお持ちのコンパクトデジカメや携帯電話でぼけにくいのはレンズが小さく暗いのでf値をあまり小さく設定できないため、そしてCCDが小さく焦点距離があまりとれないため。やっぱりぼかしたい場合は焦点距離とかf値とかは気にせずマクロ撮影(チューリップマーク)モードでおもいっきり近づいて撮ればぼけてくれます。デジタル一眼レフでもCCDが大きい高価なモデルほど同じ画角を実現するための焦点距離は長く、ぼけの度合いが大きかったりします。
ぼけを本格的に楽しみたいのなら一眼レフで。
「一眼」とは撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統であることを意味し、「レフ」とはミラーのレフレックス=反射を利用していることを意味。
撮り始めればおもしろいですよ~。ただし機材の沼に注意。きりがないのではまりすぎないように。
悪い例。↓
近所にあるのは田んぼばかりでスタジオがなくて不便なことがあるので事務所にちょっとしたスタジオをこしらえました。あまり大きな設備ではないけれど、人物の全身まで十分いけそう。
これも制作物の幅を広げ、クオリティをあげるための必要経費。
只今ライティング調整中。
写真家ですか?いえいえ田舎の便利なおっさんです
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
a hommage to Illustrator
- 2010-03-13 (土)
- Anecdote about Design -業界の小話-
今日はIllstratorというイラストなどを描くソフトへのオマージュ。
ウェブサイトのコーディング(プログラミングのこと)時いちいちエディタを開いてリンクさせて別ファイルに記述して…と画面にエディタとブラウザとFireworks、Photoshop、Dreamwaver、Flashなどを開きすぎてわけがわからないわ重いわでやる気が失せてくることがあるのでコーディング(プログラミングのこと)の初期段階をIllustratorにてやってみる。
ラフデザインをもとに制作したインターフェース設計図をもとにコーディングし、頭の中のブラウザでレンダリング。そのまま設計図に反映。
各部分ごとにXHTMLとCSSを記述した文を配置できるので整理して考えられる。図の縮尺も合わせておけばすぐにmarginも判明。その脇にPHPやjavascript他、思いついたアイデアのメモや素材も置いておけたり。「このデータどこいった」と探す手間が省略されました。
たくさんのA4の書類を机に広げるよりもかなり大きくしかもさっき書いたものを修正するのも並べるのも自由にできる模造紙を広げて書いていく方がやりやすいという感覚に近いでしょうか。
デザインからコーディングまで分業せずに行うからこそできるやり方ですね。
WEBのコーディングもラフデザインも仕上げのデザインも企画書も見積書もプレゼンテーションも場合によっては家の図面もIllustrator。
お世話になっております。笑
筋肉がつりはじめた…
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
PHOTO STUDIO cott
- 2010-03-05 (金)
- Anecdote about Design -業界の小話-
久しぶりに証明写真を撮影。
2灯ライティングで愛機PENTAXはK-7をセットする。
銀のアンブレラ(傘)をフィルイン(メインのストロボ)に使い、左後方、被写体からの角度は約45度。その光を白レフ(白い板)で影を起こす。もう一灯をディフーズ(トレーシングペーパーなどで光を拡散)した光でバックを飛ばして光が足りない所を補いレンズフードや黒い紙などでハレーションを切ればはい完成。
あとは好みに応じてハイライトを入れたり光の質を変えてみたりあえてハレーションを入れてみたり。
学べば学ぶ程面白い。
やればやるほどついてくる。
おもしろくなって余計なものまで撮ってしまうのはご愛嬌。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
CMS導入
- 2010-02-13 (土)
- Anecdote about Design -業界の小話-
いまさらながらBlogにWordpressを導入してみました。
これまで全てHTMLによるタグ打ちで記事を書いて数ページにコピー,リンクも更新,そしてftpを使ってアップ…と今やウェブの世界では非常に原始的な方法でアップしていたのですが,ページ数の増加に伴いそろそろ限界がやってきたので一念発起。サーバーを全て引っ越ししてWordpressがスイスイ動くと噂のサーバーに移行しインストール。
いざ変更してみて使い勝手は…楽でした。これまで忙しさを理由に重い腰を上げなかった自分を呪います。導入には時間がかかっても更新時間の短縮の蓄積が導入時間を上回るのも時間の問題でしょう。
- メンテナンス作業を簡素化しランニングコストを減らす
- WEBの知識がなくとも編集が可能
- ブラウザによりどこでも編集が可能
- リンク外れなどのミスが少なくなる
- SEOに有利(別途有効な対処をする場合)
インストールに若干のサーバーまわりの知識と高度なカスタマイズにはPHP,Perl,CSS,XHTMLなどの知識が必要ですがそれだけです。サイト立ち上げの目的によってはもちろん不向きなどもありますが,サイトを業者に頼むなら一度CMSの導入を検討してみては?
WordPress (ja)
Movable Type
Drupal (ja)
Joomla! (ja)
XOOPS Cube (ja)
MODx (ja)
Nucleus (ja)
osCommerce
Zen cart (ja)
OpenPNE
DokuWiki (ja)
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
いろのはなし
- 2009-07-08 (水)
- Anecdote about Design -業界の小話-
使ってみると意外に役立つカラーイメージスケール。
ヒアリングからデザインの方向性が決まったらその方向から、配色検討を行い、希望するイメージに近づける際のセオリーとなる配色の傾向を探る。あとは見せ方としてあえて外したいならばセオリーから外れれば良い。
デザインは実はセンスや発想とかではなくそうやって論理的に捉えるところが大きい。センスがないから絵が描けないからデザインをあきらめるというのは、絶対音感がないから音楽の仕事をあきらめるというようなもの。
さりげなくカラーコーディネーター1級ですから任せて下さい。なーんつって。笑
Today’s DISC
Rovo
“NUOU”
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > Anecdote about Design -業界の小話-
-
- 2025-02
- 2023-12
- 2023-08
- 2023-05
- 2022-12
- 2022-06
- 2022-04
- 2022-01
- 2021-09
- 2021-07
- 2021-05
- 2021-03
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- 2008-08
- 2008-07
- 2008-06
- 2008-05
- 2008-04
- 2008-03
- 2007-09
- 2007-08
- 2006-09
- 2006-03