Home > cott Works -ポートフォリオ-
cott Works -ポートフォリオ- Archive
北神合同情報誌『ほくほく』創刊号
- 2011-04-28 (木)
- cott Works -ポートフォリオ-
DATE: 2011.04
CATEGORY: Graphic Design
FORMAT: A4版両観音開き8ページ
CL: 神戸市北区役所
ED: HATADA Noriko / YASUFUKU Yusuke
AD/D: YASUFUKU Yusuke
CW: 北神合同情報誌編集委員会
NOTE: 神戸市北区北神地区の合同情報誌創刊号。北神地区の各家庭に配布することで地域を知り、地域内の対流促進を目指す。また地域に愛着を持ってもらい、各々が地域外の人に案内するガイドラインにしてほしいとの思いから発刊。まずは北神地区の魅力の基本的なものをざくっと拾う。北神戸の戸を開くというコピーと両観音開きの誌面で北神地区の入門誌ということを表した。次回以降は地元住民で編集するからこそ得られる、しかも地元住民でもなかなか知らないニッチな情報に切り込んでいく予定。
役場や一部店舗、cott事務所などで入手可。中面をご覧になられたい方はぜひお手に取ってご覧いただきたい。
神戸といえば港のイメージが先行するが、実は面積で言えば圧倒的に山。
港から山を越えたところにある北神地区は豊かな土地の資源に恵まれ、
目、耳、鼻、口、手。五感で感じられる場所がたくさん。
北神を拓くということは
自然界にいる八百万の神の戸を開くこと。
そこにリアルな神戸の姿を垣間見よう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
淡河町まちづくりシンポジウム パンフレット
- 2011-02-21 (月)
- cott Works -ポートフォリオ-
DATE: 2011.02
CATEGORY: Graphic Design
SIZE: 420x297mm二つ折り
CL: 淡河町まちづくり研究会
AD/D/CW: Yusuke YASUFUKU
NOTE: N(=NewWave)+OGO=NOGO=農+OGO
農が伸びることをタイポグラフにて表す。比例関係による法則を多く盛り込んだビジュアルによる視覚的美しさは農と共にある生活の美しさのメタファー。会場の色に彩りを添えるよう、メインカラーにはビビットなイエローを選択。地域に新しい風も、感じてもらう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
100色名刺
- 2011-02-09 (水)
- cott Works -ポートフォリオ-
文字組の訓練がてら、名刺を制作。
あえていろんな字体を使ってみた。
文字ばかりの名刺なんて、フォント選んで配置するだけやんと思いますが、実はそうでもない。和文(日本語)と英文(英語)、数字や記号などの組み合わせや、サイズ調整、要素の統一と変化。見えない規則性。感覚。細かい配慮の積み重ねこそがデザインされたと感じる見た目を作り出すのです。
電通の社員が100人で100色の名刺というのは有名な話だが、1人で100色。ひとり電通。
シルク印刷の表面は金。裏面はスミ。ちょっとした印刷見本にも使えるかな。
相手に何色を渡すのか、迷いそうだ。ババ抜きみたいに渡してもおもしろい。名刺が埋もれてしまわず、覚えてもらえるように紙をデザインするのでなく、名刺を渡す行為に概念を拡張して考える。お好きな色がある方は、お早めにご予約を。笑
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
裏神戸コレクション
- 2011-01-07 (金)
- cott Works -ポートフォリオ-
神戸市北区淡河町の地元住民、老若男女をモデルに起用したファッションショー。
おじいちゃんおばあちゃんを見て下さい。もんぺ生地の服はオリジナルデザイン。一部スタイリング。カメラワークおよび演出は退屈ですが、伝わる人には伝わるはず。
DATE: 2009.11.01
CATEGORY: Fashion Show
CD: Yusuke YASUFUKU D/STYLING: Ayaka SHINJO (God Hands) STYLING/MAKEUP: Yuu YOSHIHISA MAKEUP: Kirara KAMADA MAKEUP: Chisako SHIMAMOTO
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
2011年賀状
- 2011-01-07 (金)
- cott Works -ポートフォリオ-
あけましておめでとうございます。
何の絵かと思いますが、
小さな文字で書いてあるとおり、赤丸が太陽。初日の出ですね。これぞニッポン人のアイデンティティです。
その下の弧が山。
その下の波線が川。
フックのようなかたちがそこで営まれる日常を表しています。
山があって川があって、その川沿いに集落ができ、山のむこうから日が昇る。
それはcottのある神戸市北区淡河(おうご)町のデフォルメされた情景なのです。
農村生活の単純化したところにある美しさ。紙面でもそんな感じを出したいなと。
紙はうさぎにあやかって手触りがいいクッション系にするつもりでしたが
正月なので太陽以外もゲンカツギ。
光りモノは魔物を寄せつけず縁起がいいということで
キラキラしたペルーララスター・スノーホワイト。
タイトルは”Scene of OGO -From another side of KOBE-”
日本語版タイトルが『淡河の情景 -もうひとつの神戸から-』
ん?英語版と日本語版?
2つあるの?
そうなんです。
さてさて最後に年賀状が届いた方のみのこっそり年賀状企画。
正解はコチラ。
ヒントの「友達に聞いて」というフレーズから、これは似たような絵がもう一対あると推理できた方、おられましたでしょうか?そう。反転すると赤目のウサギです。
見えませんか?見えなかったらすみません。正月のちょっとした暇つぶしになっていたなら幸いです。
右が日本語版、左が英語版です。
難しかったでしょうか。
見えなかった方のためにCUBIC DESIGNの年賀状と合わせてみると…
です。ちなみにCUBIC DESIGNの年賀状はミラーになってて、鼻と耳のみが書いてあります。年賀状をまじまじとのぞき込むと、自分がうさぎになる仕掛け。キャンペーンサイトに飛ぶと、写真が撮れて、それの撮影した画像がサイトに反映されます。さすがです。お正月は郵便ポストがプチギャラリー状態。クリエイターたちの年賀状を眺めているだけでおもしろいです。
話を戻しますが、ちなみに宛名面と添えるメッセージは全て手書きです。これは幼少の頃からずっとそうです。人に見てもらうことを意識したおかげで字がうまくなりたいと思うようになりました。既に住所録データはあるのでPCで時間短縮しようと思えばできるのですが、そんなところまで手軽に簡単に短縮しなくてもよいのでは。書き初めならぬ、書き納め気分で書いてみてはどうでしょう。
「お世話になった方への年賀状なのに皆、全く血の通ってない文字で同じメッセージではどんな年賀状でも味気ない仕事みたいになってしまう。」と、先日初詣に行くと宮司さんもおっしゃっていました。手段のせいで目的を忘れていませんか?
グラフィックデザイン=印刷ではありません。さすがに1000枚を超えたらちょっと考えますが、基本的に大事にしたいご縁だけ。
では最後になりましたが、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
SHOW TIME PARTNER 名刺
- 2011-01-05 (水)
- cott Works -ポートフォリオ-
新春のお仕事はお名刺から。
白地面「SHOW TIME PARTNER」のOにキリなどで穴を空ける。そうすると、黒地面のテニスボール部分と連動する仕掛け。きれいにパンチのように紙を切り取って穴を開けるのでなく、白地面の側からあえてキリなどで開けることで、余分な紙が黒字面にはみ出て、テニスボールを打ったときの衝撃だったりを演出できます。また、業者には穴あけおよび印刷にずれが出てしまう前提で頼まなければならなかったりするのでその点もDIYにした理由。
本当は白地面を凸版1色デボス加工で、黒字面はキャッチを排除してテニスの人のシルエットにトムソンか白地面にエンボス。もしくはボール部分糸を縫い付けて玉結び。ボールが飛び出す名刺。なんて妄想していたが、結局小さな穴開けに落ち着く。
予算も関係なしにこれはこうだと言えるぐらいになりたいものだが、
そうは言ってみたところで結局うまい人はそういうところもうまくやっていいものをあげてくるからきっとこれでよいのでしょう。クライアントワークは綱引きです。絶対王政もおもしろいですが、民主主義もなかなかおもしろいです。幅広くやり方を知っていることで制作物の幅が広がるのは確か。
なお、穴空け加工は障害者就労支援施設利用者の方に。DIYでしかできない小ロット単純作業をデザイナーがするのでなく、対価を支払ってお願いすることで、就労支援にもつながる。障害者といえども、緻密な作業が得意な方もいれば、パソコンが得意な方もいる。本当にいろんな能力を持った方がいる。定期的にこういうことをお願いできたらと思う。みんなが関わるデザインについてもっと考えていこう。デザインプロセスも社会的に有意味に。
名刺のちょっとしたデザイン物からショップのトータルプロデュースなどちょっと大きなデザイン物まで、お気軽にご相談下さいませ〜。
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – +
Enjoy the story by Creating On The Tree
cott (コット)
Mail: info@cott.jp
Tel/Fax: (078)-220-7211
http://www.cott.jp/
営業日時: 平日 9:00-18:00 (12:00-13:00を除く)
〒651-1604 神戸市北区淡河町勝雄605
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
特定非営利活動法人萌友-for you ウェブサイト
- 2010-11-30 (火)
- cott Works -ポートフォリオ-
DATE: 2010.06-10
CATEGORY: Web Design
URL: http://foryou-sashiko.com/
CL: 特定非営利活動法人萌友-for you
AD/D/PRG: Yusuke YASUFUKU PRG: Takafumi HORI(TUNAGUM)
NOTE: CMS導入(すべてのページの情報をウェブブラウザでブログのように更新できるようにした。)
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
茅葺き屋根とふれあう月間ポスター,チラシ
- 2010-10-20 (水)
- cott Works -ポートフォリオ-
B2ポスター
B3中吊りポスター
A3二つ折りチラシ(外面)
A3二つ折りパンフレット(中面)
TITLE: SHAPE “OVER THE MOUNTAIN”
DATE: 2010.9-10
CATEGORY: Graphic Design
SIZE: 515×728mm, 515×364mm, 420×297mm(二つ折り),
CL: 神戸市北区
AD/D/P/CW: Yusuke YASUFUKU D: KENTA SHIBANO
NOTE: 茅葺き屋根の三角形の頭は山々に囲まれた農村のアイコン。ゆるく風になびくけれども可読性を確保した文字は、おおらかに変化を許容し、ふわっとしていながらもしっかり芯のある茅のメタファー。10/23より神戸電鉄駅張り、10/26より中吊り。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
BAR STRAW WINGS
- 2010-08-30 (月)
- cott Works -ポートフォリオ-
DATE: 2010.08
CATEGORY: 建築設計,建築施工
D/CONSTRUCTION: Yusuke YASUFUKU, Ikuya SAGARA(くさかんむり)
CONSTRUCTION: NABE-Chan
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
こうべ茅の環ネットワークウェブサイト
- 2010-04-03 (土)
- cott Works -ポートフォリオ-
http://www.kayanowa.net/
TITLE: ほんの少しの大事なもの
DATE: 2010.02-04
CLIENT: 神戸市北区
CATEGORY: Web Design
AD/D: Yusuke YASUFUKU
NOTE: CMS導入(すべてのページの情報をウェブブラウザでブログのように更新できるようにした。)
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > cott Works -ポートフォリオ-
-
- 2025-02
- 2023-12
- 2023-08
- 2023-05
- 2022-12
- 2022-06
- 2022-04
- 2022-01
- 2021-09
- 2021-07
- 2021-05
- 2021-03
- 2021-01
- 2020-12
- 2020-11
- 2020-10
- 2020-09
- 2020-08
- 2020-07
- 2020-06
- 2020-05
- 2020-04
- 2020-03
- 2020-02
- 2020-01
- 2019-12
- 2019-11
- 2019-10
- 2019-09
- 2019-08
- 2019-07
- 2019-06
- 2019-05
- 2019-04
- 2019-03
- 2019-02
- 2019-01
- 2018-12
- 2018-11
- 2018-10
- 2018-09
- 2018-08
- 2018-07
- 2018-06
- 2018-05
- 2018-04
- 2018-03
- 2018-02
- 2018-01
- 2017-12
- 2017-11
- 2017-10
- 2017-09
- 2017-08
- 2017-07
- 2017-06
- 2017-05
- 2017-04
- 2017-03
- 2017-02
- 2017-01
- 2016-12
- 2016-11
- 2016-10
- 2016-09
- 2016-08
- 2016-07
- 2016-06
- 2016-05
- 2016-04
- 2016-03
- 2016-02
- 2016-01
- 2015-12
- 2015-11
- 2015-10
- 2015-09
- 2015-08
- 2015-07
- 2015-06
- 2015-05
- 2015-04
- 2015-02
- 2015-01
- 2014-12
- 2014-11
- 2014-10
- 2014-09
- 2014-08
- 2014-07
- 2014-06
- 2014-05
- 2014-04
- 2014-03
- 2014-02
- 2014-01
- 2013-12
- 2013-11
- 2013-10
- 2013-09
- 2013-08
- 2013-07
- 2013-06
- 2013-05
- 2013-04
- 2013-03
- 2013-02
- 2013-01
- 2012-12
- 2012-11
- 2012-10
- 2012-09
- 2012-08
- 2012-07
- 2012-06
- 2012-05
- 2012-04
- 2012-03
- 2012-02
- 2012-01
- 2011-12
- 2011-11
- 2011-10
- 2011-09
- 2011-08
- 2011-07
- 2011-06
- 2011-05
- 2011-04
- 2011-03
- 2011-02
- 2011-01
- 2010-12
- 2010-11
- 2010-10
- 2010-09
- 2010-08
- 2010-07
- 2010-06
- 2010-05
- 2010-04
- 2010-03
- 2010-02
- 2010-01
- 2009-12
- 2009-11
- 2009-10
- 2009-09
- 2009-08
- 2009-07
- 2009-06
- 2009-05
- 2009-04
- 2009-03
- 2009-02
- 2009-01
- 2008-12
- 2008-11
- 2008-10
- 2008-09
- 2008-08
- 2008-07
- 2008-06
- 2008-05
- 2008-04
- 2008-03
- 2007-09
- 2007-08
- 2006-09
- 2006-03