- 2013-03-05 (火) 11:12
- Tweets -はてしないたわごと-
[生きろプロジェクト(西宮船坂ビエンナーレにて)]
地震の時の備えにペットボトルの水を買い込む。米を買い込む。
実はなんとなく違和感を感じてて、そういう備えをしたことがない。
神戸市民の意識として、ありえないことかもしれない。
だけどそれはきっと山の水を飲んで、そこらへんに生えているものを摘んで食べて、…って小さい頃に日常的に体験してたからだったんだろうな、とふと思った。水道以外にも水が出てくる場所も知っていたし、スーパー以外から食べものを調達できることを知っていた。家の中以外に備えがあり、それをうまく利用する方法を身体で知っていたのだ。原子爆弾の投下や日本列島沈没などこのまちをまるごと飲み込んでしまうクラスの災害だと厳しいけれど、インフラがまるごと駄目になる程度のものであれば備えをしなくても、SURVIVEできるという確信が無意識の中にあり、ここに働き暮らしていること自体が私にとっての安心だったのだ。つまりSURVIVEする身体づくりという意味で、自然界をより身近においておこうというのが私なりの万が一の事態への備えでもあるのだ。
そんなわけで、あったかくなったら愉快な仲間とおにぎり握ってすぐそこにそびえる丹生山をあるくイベントを企画しようと思う。もうすぐ楽しい芽吹く春。まずは自分たちが率先して身近な自然を楽しんでいこうかと。
一昨日のワークショップで地域の皆さんがアイデアを挙げる様子を見ていたら、そんな皆さんがいるのだから、一緒に楽しんでればべっちょないと私自身思ってしまったのですね。
- Newer: Spring Has Come
- Older: 「my home town わたしのマチオモイ帖」展示会
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://www.cott.jp/blog/tweets/6295/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- 違和感の理由1 from Treehouse Blog of cott