Tip30: 煙突を通す

煙突は大事

よく降る雨と稲の倒伏により長引いた稲刈りが終わったのが11月の中旬。すっかり朝晩は冷えるようになった。そこで薪ストーブに火を入れたと言いたいところだが、ストーブはあっても煙突ができていないため当然火入れできないので、一息つく間もなく煙突工事をしなければならない。煙突と言ってもアルミの管をストーブから接続して適当に外に出せば良いのでなく、家の中で火を焚くのだから当然防火には配慮した材料を使って施工をしないといけないし、煙を抜くための空気の通り道をきちんと設計してやらないと煙の逆流を招いたりする。薪ストーブをお店で選ぶときにはストーブのデザインや性能に目がいってしまいがちだが、その性能をきちんと発揮するための煙突こそ大切だと言っても過言ではないかもしれない。費用も一般に自分で煙突を発注して工事しても20~30万程度の材料費がかかり、うちの場合はストーブ本体に近い値段だったのでそういう意味でもとても大きい。設置も含めて業者に頼むと一式で100万~150万円くらいかかってくるが、家の中で火を焚くのだから火災のリスクも大きく、業者に任せてしまうのも良い選択だろう。

煙突を作るときに考えること

火が燃えるためにはまず酸素が必要だ。つまりストーブの吸気口から吸われた空気を使って薪が燃え、その燃えた後の空気が煙突から抜けていくよう、空気の通り道を作ってあげる必要がある。空気の通り道の設計がうまくできていないと、家の中に煙が逆流したり、うまく燃えなくなってしまう。

まず、熱された空気は上に昇るので、煙は自然と上に上がる。これが煙突から綺麗に抜けると、自然に吸気口から室内の空気が流入するようになるので、とにかくその上昇気流を遮る要素をなるべく取り除いてやれば良い。

ひとつは煙突は真っすぐ上に長く通してやること。ひとつは上昇する空気を冷やさないことだ。

まず煙突は真っすぐ立ち上げると屋根を抜く必要があるが、水が流れてくる屋根との取り合いの納まりが難しいので壁を通すことも一般的によく行われている。ただし、これは煙突を曲げたり水平方向に設置することになるので、上昇気流を遮る要素である。だから水平方向に施工する場合は横引きの長さを長くとも2mまでにして、高さも十分確保し、水平方向の箇所を掃除できるように掃除口を設けてやる必要がある。加えて煙の方向を変えると上昇を妨げススも溜まりやすくなり、掃除の必要頻度もあがるだろう。だから煙突はなるべく真っすぐ。ついでに屋根面近くは気流が乱れて強風時に空気が逆流することがあるので、屋根面から90cm以上、軒まで3m以内にある場合は軒よりも60cm以上高い煙突にする。

次に、上昇する空気を冷やさないことも大切で、熱い空気は上に昇っていくが、その空気が冷えると重くなり、昇って来ようとしている空気を邪魔するので煙突からの抜けが悪くなる。煙突内空気を冷やさないようにするためには屋外部分等の外気に接する周辺の煙突は二重煙突にすると良い。

煙突を設置しよう

このようなことを考えて煙突を設置する場所と長さ、水仕舞などを考えたら、まずはその位置の屋根に穴を開ける準備をする。天井を設置する予定の位置を天井下地材を打ってから割り出し、煙突が貫通するところに四角の箱をつくって不燃ボードの板をはれるようにしておく。もちろん切られる予定の垂木の補強も。天井の納まりのことをまだ考えきれておらず、考えながらの作業となったので、屋根に穴を開けて煙突を設置する以上の時間がかかってしまった。

そうこうしてようやく屋根を抜く準備ができたので、既存の屋根の鉄板を取って、下地を作った位置に穴を開ける。

穴を空けた位置に煙突を支える部品を取り付けたらもう完成したようなもので、あとは煙突を上からぶら下げたら接続するだけ。下からストーブ本体に設置したスライド煙突を伸ばしてぶら下げた煙突と合体。

同じように鉄板の屋根を並べ直して水仕舞が悪いところはコーキングでごまかす。後半は暗くなって来ての作業だったので雑にしたが、また雨が漏る前に調整しておこう。

ストーブは自然の換気口

そうしていよいよ着火してみた。外に大量に落ちている落ち葉か、アマゾンなどから大量に届く段ボールをねじってしいて、乾いた小枝をその上にバランス良く並べて着火。小枝についたら細めの薪を投入し、それにも火がついたら徐々に太く硬い薪を投入していく。扉を閉めると、吸気口から煙突の方に火がゴーと音を立てて吸い込まれていくようになる。理論は理解しつつも、正直に言えば本当にこんなので空気が抜けるのか半信半疑だったが、これほど強い空気の流れができるものなのかと、自分の施工したストーブで揺れる火を見ながら、自然を制御する人の知恵に思わず関心をした。ストーブを燃やせばこのように自然に室内の空気を外に出してくれる換気扇ともなるので室内がとてもクリーンになるという話も聞いたことがあったが、ようやくイメージができた。それを見た近所の友人はその吸気口を換気扇代わりにストーブの前にコンロを置き、室内でバーベキューを始めたていたほどだ。

着火ははじめは15分程かかってしまい、毎度これをするのは正直面倒だと思ったのだが、慣れれば4、5分で起こせるようになってきた。バーベキューの時にはとても役に立てるだろう。外にある薪を取りにいくのは寒くて嫌になるかなと思っていたが、火で暖を取っていると、体の芯からぽかぽか暖かいので、寒い夜に少し外に出るのも案外ストレスではない。火に集まって暖を取るのはもちろん、空気を排気する換気扇にもなり、鍋に水を張って置いておくと加湿器にもなるし調理もできる。憧れの火のある暮らしはいい滑り出しである。

火と過ごす贅沢な時間

寒い夜にこの記事をストーブの近くに身を寄せて書いていると、とても心穏やかな贅沢な時間を過しているような気分になる。太古から人は火で調理し、暖とあかりを取って、そこには人の輪ができていただろう。しかし現代社会の中では危ないものや汚いものなどは追いやられ、火もそういうものになりつつある。火よりも電気の方が誰もが安全にクリーンにトラブルなく使えるため、暖房はエアコンに、調理はIHヒーターに取って代わり人の暮らしから火が遠ざかって行きつつある。ただ、火には快適とかトラブルフリーとか、そういうもの以上の魅力があると思う。薪の手触り、薪が燃える音とにおい、揺らめく火の温度とあたりをぼうっと照らす光。人の五感全てに訴えるそれは空間の中心となり、まわりに人を集める。火とは動物の中で人間が唯一扱い方を知っているもので、人が食物連鎖の頂点に立つための重要な発明品で、言わば人間が人間たる所以だから、人間のそばにあるべきものだというような、どうでも良いようなことを考えながら、今宵も生の火が揺れているのをぼんやり眺めている。

ひょんなご縁から理想的な環境の古民家に出会ったデザイナーが、その日々の中で身につけた業を、日々の暮らしとともにアーカイブして行くウェブサイト。100の業が溜まったら、cotocotoというタイトルで誌面化予定。

くわしく見る

お問い合わせ




2021年3月から岡山県加賀郡吉備中央町の山林を譲り受け、セルフビルドで改修中。見学お手伝いは大歓迎!詳細は078-220-7211 (cott)またはこのメールフォームにてご連絡下さい。

More Stories
Tip9: 鉄を切る